Quantcast
Channel: 富山このはな酵素風呂 麻蓬(まほう)
Viewing all 170 articles
Browse latest View live

ホーリーバジルの種無料で差し上げます。/親子料理教室 ベジ餃子 参加者募集中。

$
0
0
再びこんにちはー!

なんやら不思議な感覚に取りつかれたりの昨今。

夏、母の家でジャングルと化した庭を整理している時、
手のひらをざくっといったんです。
鈍角のトゲのある植物が生えてて(多分クコ)、
それが軍手越しに刺さった。
みるみる血が溢れて、軍手に血が吸い取られていくんだけど
「うわあ」とか言ってられないから、そのまま無言で作業続行。
家に入って塩を舐めて、夜、時折ずっきーんとくる痛み。
でも、その手に何かが集中していく。
エネルギー?
ナウシカのクライマックス、王蟲の金の触手がナウシカの傷を癒していく、
そんなイメージに近い。
なんか、セルフ。ジ・ジーーーッと「治療」されていく。
そして数時間後には、まるでなにもなかったかのよう。

そして富山に帰宅してそうそう、
左手に熱湯をぶっかけちゃった。
「これ、ぜったい手の甲全体が腫れ上がる!」と
熱湯かかってる最中に思ったんだけど、
でも・・・・?
「熱湯」を浴びたのに、ヤケド、してないよ?
ごく一部だけ。数ミリ程度。
それも一晩経たずにすぐ消えた。
これ、とっても不思議で。

ライトボディになったのか??とちょっと浮かれてます。


富山に嫁いでから7年目にして、ようやっと周りの地理を掴みつつあります。

常願寺川の畑からは、富山湾と、それになんと能登半島が見える!
ならば、行ってみましょう、と能登・能登島に行きました。

千里浜。日本唯一の、車で走れる砂浜。
白サギが魚を掬うときの仕草がおもしろい。

千里浜の

千里浜

カンテキ

白貝

おばちゃんがカンテキで焼いてくれる白貝、うまし。



気多神社

気多大社。ここの原生林が興味そそられる。

能登島

アイス


ICOU(イコウ)というカフェがとんでもなくステキでした。

カフェの

入り口の

カフェ

2階の


そして、また別の日は、

キバナコスモスも好きなので、キバナコスモス満開の
南砺へ。

キバナコスモス


天柱石

ついでに、と天柱石。

天柱石2


うちの近くのピラミッド、尖山と高岡の二上山とここを結ぶと正三角形になる。

竹内文書にいわく、
これが何万年も前に飛んでいた天の岩船、UFOだという。

地上部、57m。
実家、西宮の甑岩に似てる、とも思ったけど、
むろやんともども、パワーがあまり感じられない。
むろやん言うには、不思議なことに
岩に近づく時、自然に手が柏手を打ち始めたと。
岩が何か重くなってて、それを祓いにくる役目だったのかもね。

五箇山の「ゆ~楽」という温泉。
ここの露天風呂がスバラシイ。
身を乗り出して、眼下の深いグリーンの川を眺められる。
夕霧に包まれる山のえもいわれぬ美しい色。
新潟の渓流沿いの露天風呂より、屋久島の海の温泉より、
ここ、自分の中では1番!
大人510円。

そして、今朝の畑。
久しぶりの雨の後の、早朝5時。
太陽が出る、一歩手前!
劔の周りに、白い帯がかかる。
神聖で、神々しくて、自然と手を合わせたくなる。
空には白い龍も飛んでいた。
はっきりと分かる形。


今朝の4

今朝の3

今朝の

今朝の2


写真は作業終わってからスマホ取りに一旦戻ってから撮ったんで、

日が出た後。
秋は・・・繊細で、しっくりくる。好きだなあ。
夏も好きだったけど、あまりにもはっきりし過ぎるかなぁ。
春も好きよ。早春が一番好き、もう、分からない。

緑綿もそろそろはじけたのが出てきて、
期待の収穫。

緑綿


そっと綿を外してみたら、

ありえないような、すごい人工的な、
そんなん自然界の色じゃないやろ!とつっこみ入れたくなるような、
緑。メロンソーダ?どこから、なんでこの色が出てくるんだろう??

収穫の一部。

緑綿の


在来種の稲も3種類、しっかり収穫。

ホーリーバジルの種が、どうしよう、というくらい採れてます。
まだこれの3倍畑にある。
というわけで、
ホーリーバジルの種、欲しい方無料で差し上げます。
オーヤトゥルシーです。
日本の気候に合わせて改良されてます。

室田朋子 tomopi1☆ezweb.ne.jp (☆→@に変えて)
        ↑
      数字の1(いち)です。
件名に「ホーリーバジル配布の件」と必ず入れてください。

多分、種を調整する時間ないので、未調整の状態でよければ。
しごくと胡麻より小さな種がたくさん出てきます。
返信用封筒に切手、宛名とも書いていただけるとありがたいです。
学校などたくさん欲しい方はその旨ご連絡ください。


先日のマクロ料理教室 於 岩峅公民館。

「秋口の食べ方」。
小豆の煮汁を取ってから土鍋で炊く小豆かぼちゃご飯、
れんこんのすり流し、
切り干し大根のチヂミ、
玉ねぎ味噌、
長芋の薬膳コンポート。
サラダにはえごまマヨネーズ(卵なし)を添えて。

料理教室マクロ


玉ねぎ味噌はカイアポ芋につけて。
デザートのおまけ、サルナシ。

カイアポ、サルナシ、ともにすごい効能ありますよ。

10月の料理教室のご案内です。

【いまここ親子マクロビオティック料理教室】

ベジ餃子パーティー
10/12日(日)10:00~13:00
場所:五百石公民館

緑や黄色、いろんな皮をこねて、
まるめてのばして、
いろんな皮の餃子を作ってみましょう。
緑は蓬、黄色はターメリック、他には?

薬膳餃子でもある餃子です。

持ち物:エプロン、バンダナ、持ち帰り用タッパー
参加費:大人 2000円
    子ども(3歳以上)800円
    3歳未満500円
※当日徴収いたします。

定員:大人子ども合わせて10名

お問い合わせ・お申し込みは

前田まで
0su3871z78v126u☆ezweb.ne.jp(☆→@)



【収穫祭!綿摘み体験&秋のマクロランチ】

10/20(月)10:00~13:00

畑で綿を摘んだ後、
その綿から種を分けたり手紡ぎしたり。
晴れていれば、
みんなで外でマクロランチを作っていただきましょう!
20日はちょうど秋の土用入りです。
心身不安定になりやすい時なので、
土に触れ、綿に触れ、
マクロのご飯食べてリセットしましょう!

参加費:1500円
場所:富山このはな酵素風呂 麻蓬(まほう)

満員御礼

【麻蓬(まほう)食堂
    10月のマクロビオティック料理教室】


食べ過ぎについて/マクロスイーツ三昧!
10/27(月)10:00~13:00

ついつい食べ過ぎてしまう!
過食について、マクロビオティックの見地からお話します。

この日は
マクロビオティックスイーツ三昧!
いろいろ作って、いただきましょう!
食べても食べても太りません♪
逆にお肌もきれいに、スリムになるマクロスイーツです。
アレルギーのお子さんにも!

卵、牛乳、バター、白砂糖、小麦粉フリー。

参加費:2500円
定員5名→告知後一日で定員超えましたので、
様子見て場所を変えるか、
また後日パート2を開催いたします。
参加されたい方はお声かけてください。

みんなスイーツ飛びつきますねー。
まー、私が食べたくて企画してるんですがね(笑)

場所:場所 富山このはな酵素風呂 麻蓬(まほう)
お問い合わせ・お申し込み先
室田朋子 tomopi1☆ezweb.ne.jp (☆→@に変えて)
       ↑
      数字の1(いち)です。





綿摘み&手紡ぎ、マクロランチの会/麻の服展示会のお知らせ。ヘンプカフェ。

$
0
0

おととい開催しました、
収穫祭!綿摘み体験&秋のマクロランチ。

「20日はちょうど秋の土用入りです。
心身不安定になりやすい時なので、
土に触れ、綿に触れ、
マクロのご飯食べてリセットしましょう」


晴れていたら外でロケットストーブで料理を、ともくろんでいたのですが
当日は微妙な天気。昼までもってくれるかな、と思ってたら・・

雨!

参加者10数名のためにそれまで綿をわざと収穫しないで
ためておいたのですが、急ぎ収穫。
せめてもの、と3畝分残しました。

綿、雨に打たせないようにしてるし、
緑綿に至っては本当は太陽に当たって
色が褪せないようにと早めに摘んでるの。

私は料理のために台所にずっといたので、
聖子さんや参加者のNさんFさんが撮ってくださった写真。
途中に挟まっている白く曇った写真は私の。
相変わらず、スマホでちょい撮り状態です。

綿摘みの2

綿畑

綿摘み

和綿の

綿摘み3


手摘みの綿

綿を

手紡ぎ

綿摘みの


なんか、皆さん楽しんでくださったみたいです。

当日のメニュー

みなさんで握ってくれた雑穀玄米おにぎり。塩漬けした大根葉、青紫蘇の実入り。
秋野菜のお味噌汁(酒粕・練り胡麻入り)
ズッキーニのナムル
切り干しのサラダ
がんもといんげんの炊きあわせ
秋茄子の生姜味噌煮
ほうれん草の荏胡麻醤油和え
さつまいもとひじき煮
漬け物いろいろ(かぶの甘酒漬け、大根の糠漬け他)
イチジクのサラダ

綿摘み


デザートはりんごの葛練り、緑豆と甘栗、ヒエとキャロブのチョコ添え。

綿摘み2


秋茄子やほうれん草はマクロでは食べないのですが、
農家さんに大量にいただいてしまったので
中庸になるように料理させていただきました。



ご存知の方もおいでだと思いますが、
さとううさぶろうさんの作る「うさとの服」。
シルク、綿、麻しか使われていないのですが、
シルクには「まもる」、綿には「解放する」、麻は「導く」
という役割があるんだそうです。

人の手で紡ぎ、織るという行為は
とてもスピリチュアルな力が働いていて、
機織りというのはかつて巫女さんのお仕事だったんだそうです。


そんな訳で、
来月、麻の服の展示会も開催します。
山梨の富士河口湖のヘンプウェアブランド、
サラームさんです。

11月23日(日)
10:00~16:00
 富山このはな酵素風呂 麻蓬(まほう)にて。

同時開催、ヘンプカフェ。
もちろん、マクロビオティック・ロー仕様。
麻の実をフルに使ったチョコケーキも出るかもです。

麻の服を見て触って、麻を食べての麻づくし!



綿摘み体験会の後、希望者の方に
ごく簡単なマクロケーキの作り方をお教えしました。

マクロケーキ


スポンジのところはもちあわをりんごのストレートジュースで炊いて、
セルクルに詰めて。
それを抜いて
豆腐クリームを作ってデコレーション。
ブルーベリーを乗せてココアパウダーを振り、
ミントを乗せて出来上がり。

セルクル、なければ透明なプラのシートででも作れます。

来週はマクロのデザート三昧の料理教室です。

作るもの、

麹チョコクリーム
型抜き生チョコ
カスタードプリン
洋梨のタルト(チョコカスタード入り)
レアチーズケーキ
レーズンと切り干しの焼かないクッキー

オール、マクロです。
白砂糖、卵、乳製品など使いません。
小麦粉も極力なし。
小麦粉、しかも焼いたものはできるだけ出したくない&食べさせたくないです。


小さい頃から学校でマクロビオティックやヨガ教えたらいいのに、と
このごろは思います。
あ、でも学校という制度自体、私は反対ですけどねー。

最近は一日一食、目指してます。
これ。

やってみました! 1日1食/三五館
¥1,404
Amazon.co.jp
「空腹」が人を健康にする/サンマーク出版
¥1,512
Amazon.co.jp

髪は湯シャン。
石けんも使わなくて、
化粧水もつけなくて、蓬発酵液をつけるだけです。
歯は塩と重曹で。
で、畑で綿の白いぷっくりと、
ホーリーバジルの甘やかな香りと
青紫蘇の香りと。

この、すがすがしいこと。

このブログを書いている時、まさにサラームさんの箇所の時に
サラームさんからライン入って、
そっちでもしゃべりながら書いてたのですが、
いい言葉をもらいました。

今年の初め、ある人から
「子どもいない人は」のようなことを言われて未だにこたえてるのですが、
サラームの彼女も子どもいないのだけど、
「子どもいないことを考える時、
 マザー・テレサを、思い出します」
って。
今世は、いいんだもーん。って。

そうすると心が落ち着きますって。

そーか!マザー・テレサだ!
早速、マザー・テレサの写真プリントして額に飾ろっと。

高校の頃から子どもの名前考えたり虐待や教育のこと勉強したりしてたんだけど、
それに何故か赤ちゃん、子どもに懐かれるんだけど、
事情があって子ども作らないようにしてる。

でも縁あって助産院や、親子料理教室や妊婦さんのクラスを持つことも多くて、
街で出逢う赤ちゃん、子どもがみんな自分の子なんだなぁ、と思って接しています。

割れた細かいガラスの破片を体中に浴びたような心地は
今でも取れないのだけど、
今でもまだ言葉にも書けないのだけど、


スピリチュアル的にもう高い夫婦は
自然に子どもを作らない、とも何かで読んだ記憶もある。

マザー・テレサ、ですよ。
うん。

ホーリーバジルの種無料配布、まだ続いています。



PR: あなたは大丈夫?面接NG志望理由ワースト5

$
0
0
採用担当者の本音を調査しました。転職活動前にまずはチェック!/マイナビ転職

マクロスイーツ料理教室。/麻の服展示会とヘンプカフェ。

$
0
0

111の日です。

11月は地球が自ら浄めようとする月。
今日11月1日は「始まりを予感する日」。

(数字のメソッド/辻 麻里子)


今日11/1は、
World Vegan Dayでもあるそうで。
今日一日だけでも、お肉をやめてみませんか、という日。

毎日お肉やお魚というのは、考えてみればおかしなこと。
野菜だけでなりたつメニューが、あまりおいしくないとか、
考えつかないとか、
お肉と何か煮たり焼いたりした方が簡単であるとか。

大根一本、白菜丸ごと、を豚肉や何かと料理すれば
確かに簡単だし、「おいしく」はなる。見栄えもする。
食卓が「はなやか」になる。

まず、玄米ごはんを美味しく炊いてみて。
そしたら、おかずは要らなくなる。
本当においしい野菜を、一度食べてみて。
手の込んだ料理は不要と分かる。
一汁一菜で充分だと、
それにお漬け物とかさつまいもの茎を煮たもので充分だと。

かぶを昆布だしでたいてそこに醤油麹を加えると、
麹のつぶつぶがひき肉に見えて、ちょっとイイ。
白菜をオリーブオイルで焼いて生姜麹かけると、それだけで美味しい。

なにより、体がすがやかです。
毎食毎食、鶏、豚、牛肉、魚、卵なんてありえないです。
ごく、たま~~~に。ごくごく、たま~~~~に。


紅葉



最近、酵素風呂に新規のお客さんがとても多い。
しかも若い方々。「テレビを見た」とおっしゃってます。
なんにしろ、いいこと。
酵素風呂まとめ→http://matome.naver.jp/topic/1MKAT


先日のマクロスイーツ教室。
どんなに食べても太らない、むしろ体も肌も心もきれいになるスイーツ。
こんなプレートが食べたかったのでした。

マクロスイーツ2


麹チョコクリーム 胡麻のレース・テュリース、
ココナッツオイルの生チョコ、
カスタードプリン、
洋梨とチョコカスタードのタルト、
豆腐のレアチーズケーキ スグリとラズベリーのソース、
レーズンと切り干しの焼かないクッキー。

飲み物は、体を冷やしすぎないようブラックジンガー、黒炒り玄米コーヒーに金時生姜の粉末をin。

マクロスイーツ


タルトだけ小麦粉使用。
他は白砂糖、卵、乳製品のみならず小麦粉までフリーです。

セルクルで抜いたレアチーズの台は、
もちあわをストレートりんごジュース(+自然塩ひとつまみ)で炊いたもの。
これがスポンジの代わりです。
粉でなく、小麦粉でなく、焼くのではなく。
雑穀を粒のまま、炊く。


ココナッツオイルの生チョコには感動。
いろんな効能のあるココナッツオイルにココアと
白練り胡麻(これは私のアレンジ)、

メープルを混ぜて冷やすだけ。
口の中に入れるととろりと溶け出します。

レーズンと切り干しの焼かないクッキーも個人的に好き。
カシューナッツとクルミ、レーズン、切り干し、ココナッツオイルと
白味噌をフードプロセッサで撹拌して型に入れて冷やすだけです。
小麦粉使わない、ベイクしない。なのにクッキーのほろほろ感。
甘みはレーズンと切り干しの甘みだけ。
お味噌も入ってるからアンチエイジング・クッキーと言えましょう!

これだけいただいて胸焼けもせず、気持ちさわやかで、
しかもココナッツオイルのおかげか、しっとり甘やかに潤う感じです。
穏やかに、柔らかく。


他に、代用の仕方。中和の仕方。
食べ過ぎ、過食についても。

人は、過剰さから病気になる。
質のいいものを、ほんの少し、でいい。
マクロのおやつを作りおいておくと、なにかと助かります。
こういう本格的なものでなくても、
りんごの葛練り、とか。


今月はマクロスイーツづいてまして、
先ほどのケータリングには10人分の豆腐のムース・オ・ショコラ。
これは濃厚バージョン。葛と寒天使う代わりに、
米飴とカカオマスを使っています。

マクロチョコムース


11/4は綿作業のお手伝いに来てくださる方にマクロスイーツ。
りんごのクランブル、出そうかな。

11/13(木)は岩峅公民館にてまたマクロスイーツの料理教室
        先日とまた違うもの作ります。参加者募集中。
        13:00~15:00
        連絡先→tomopi1★ezweb.ne.jp  (★→@)


        
そして11/23(日)、
富山このはな酵素風呂で
サラームさんの展示会&ヘンプカフェ、やります!
10:00~16:00。

サラーム


山梨富士河口湖農園のヘンプウェアブランド、サラームさんの麻の服と、
麻(ヘンプ)や麻炭を使った軽食やケーキなど。

浄化パワー、はんぱないと思います。

サラームさんのサイト→http://fuji-k-farm.holy.jp/salaam/


綿、まだまだ収穫が続きます。
終わった個体もちらほら。
抜いてみると、根っこはこんなに短い。

綿の根


渋柿も干して、
畑から収穫した紫芋やおすそ分けいただいたさつまいも、
蒸して輪切りにして菜種油で揚げてメープルシロップをかけて。
ゴボウ茶一服。
スナック菓子なんてめじゃない、
フレンチトーストやスイートポテト、作るまでもない、
この美味しさ。皮がかりっとしてて。
本当は、こんな素朴なおやつが大好きです。
シンプル・イズ・ベストです。

エステも、高い化粧品も、要らないのよ。
動物性の食べ物なんて、要らないのよ。
動物園も、水族館も、要らないのよ。
動物実験も、要らない。
薬も要らない。

本当は、今すぐ、福島の動物たち助けに行きたい。






綿ヨガ、サラーム展示会&ヘンプカフェ。12月マクロ料理教室・綿ヨガ告知。

$
0
0

書くこと、たくさんあります。さくさくいきます。
駆け足で。

最近はまっているもの。
ヨガ。朝のスムージー。マクロ・ローのタルト作り。
ヨガは資格取るまでに。早速来年は親子ヨガやります。
スムージー。今の時期は冷えないように、ぬるま湯を入れたり、金時生姜粉末を入れたり。
飽きないですねー。

さて、11/13の岩峅公民館でのマクロスイーツ料理教室。

マクロタルトの2


アーモンドクリーム、チョコカスタードの詰まったベリーのタルト。


マクロタルト

マクロタルトの


たんぽぽコーヒーと共に。


11/18、綿ヨガ。

綿ヨガ


「綿ヨガ」。
なんじゃそりゃ、という向きもおられるかと思いますが、
ヨガ仲間と綿作業&マクロのお茶会している時、
うち一人のヨガインストラクターの方が、
「この綿の作業をしているのも、ヨガ」
この一言がきっかけでした。
ヨガマットの上でポーズを取るのだけがヨガではない。
ポーズを取るのは、あくまでもヨガのいち手段。
それにいたく感激した私は、早速企画しまして、
大庄コミュニティセンターの和室にて開催しました。「綿ヨガ」

綿の作業したのち、いわゆるヨガやって、その後マクロのお茶。

和室の日だまりで皆さんと綿作業してると、
一昔前の女性達はこんな風にしてたんだなぁ、と感慨深く。
もちろん、これからの私たちもそうありたい。

初対面の方も初めからほどけて、
それからヨガ。
ここの和室、窓が大きく開かれていて、遠くに立山が見えて。
秋のこととて、日が差してたかと思うと驟雨、そしてまた晴れたり、と
自分の体と自然、宇宙が一体となる感覚。

綿ヨガの


Yumi先生は、参加者7名に合わせて7色?のこんなシールを貼ったお水を

準備してくださったのだよ。

その後、
マクロで作ったアーユルヴェーダークッキーと、たんぽぽコーヒー。

アーユルヴェーダクッキー


ヴァータ、ピッタ、カパ、それぞれの体質に合わせて作りました。


そして11/23、サラームさんの展示会&ヘンプカフェ。

ちょうどサラームさんが富山入りするタイミングと日を同じくして、
ヘンプの中山康直さんも富山に。
期せずしてヘンプパワーが富山に集結していました。

麻炭


サラーム展示会


玄関から空気が違う、という方、
ヘンプ製品や食べ物にあふれる空間、鳥肌が立つ・・!という方。

サラーム展示会2


サラームさんの生地、
水の結晶で有名な江本勝さんの開発した波動測定器で
11のスコアが出る
んだそうです。満点は21。
よその綿の生地だと2~3の数値しか出ないんだそう。

サラームさんHP→http://fuji-k-farm.shop-pro.jp/?pid=55461965

そしてこちら。

ヘンプクッキー

ヘンプとホーリーバジルのクッキー。
前日に試食してくださったI先生が、
「持っただけで存在感を感じるくらいエネルギーを放っていて、
食べると美味しく、上半身が脊髄に沿ってクリアになっていきました」って。


麻炭塩麹クッキー。

どちらもマクロです。

ヘンプカフェ。
ヘンプバター、ヘンプドレッシング、ポタージュのヘンプ仕立て。

ヘンプスープ


ヘンプの生チョコ。

ヘンプ生チョコ


そしてヘンプのローチョコタルト。

ヘンプチョコタルト


クラストやフィリング、トッピングにヘンプナッツやヘンプパウダー、

ヘンプオイルをフルに使っています。
ずっしり、濃厚。酵素たっぷり。
ココナッツオイルも使ってる。

ヘンプタルト

これはもう、3台も作りました。

マクロタルト

いただくと、体の中に麻の力が入るのがよく分かります。
毎日食べたい。

裏メニューは、ヘンプのおにぎり。

飲み物はたんぽぽコーヒー(このブログにだけでも3回出てきて、
あんたどんだけ好きやねんと言われそうですが
マヂで体を温めてー、第一チャクラに効いてー、なコーヒー)、
自家製野草酵素ドリンクなどの他、
いち押しが
自家製フレッシュホーリーバジルのお茶。
写真なしなのが残念。

途中で「コケ売りに来た」とむろやん。
「コケ」?苔が好きな私をよく知ってるな???
  ↓

黄色しめじ


富山ではキノコのことを「コケ」というんだそうです。

黄しめじ


珍しい、キシメジ。


たくさんの方が来てくださいました。

ラスト、ヘンプの空間の中で、Sさんが「アメイジンググレイス」を歌ってくれたこと。
打ち上げで、私、今までの人生、家族ででもむろやんででも、
今年のトラブルででも出なかった涙を流した。
友人の幸せが、我がことのように感じられて。

集まりではこんな言葉も出て来た。
「虫は、発酵したものが嫌い」。
畑をやってる人の発言。
虫がいかんという訳ではないけれど、
土を作るにあたってきちんと菌類、微生物が生きた土だと、
作物の病害虫の発生が少ないんだそうです。
これはうちの綿畑でもその通り。
人間の体も、そうですね。
発酵ものをしっかりとってると、腸にも肌にも、菌がしっかり。

神戸の自然農やってるFさんからの届きもの。

茶綿


黒千石も。

黒千石


マクロのスイーツ作ってると、油を結構使う。
でも油を搾るのって、本当に大変手間がかかることで、
それに少ししか絞れない。
綿も同じ。本当に、手間のかかること。
油にしても、衣服にしても、
こんなに簡単に使ったり捨てたりできるものではない。

最近降りてきた言葉。
「いつも安心していなさい。」
「時満ちて、ことは成される。」


私たちは、魔法使いである。
それを、忘れている。


例えば、パワーストーン、ただ持っているだけでは効力を発しないように、
「千と千尋の神隠し」でハクが千尋の足に呪文を言ったように、
お米も、水も、言葉(日本語)も、
気持ちを込めて料理したり食べたり飲んだり、言うことだけで、
はじめてそのように効く。
これを、すごく、思う。


それにしても、マクロビオティックの広まり方のスローさと、
ヨガの広まり方の爆発的なのがどうにも解せない。
ヨガをやっている人、ヨガのインストラクターになった人=、
マクロビオティックやベジタリアンに目覚めた人、ではないのが。


ここのサイト、分かりやすい。
菜食のススメ http://saisyoku.com/ 
    特に「FAQ」をごらんください。



以下、告知です。

12月8日(月)マクロビオティック料理教室
10:00~13:00 2000円
 @麻蓬
クリスマスの食卓。~そろそろチキンを卒業しましょう~
クリスマスケーキも作ります。

12月11日(木)マクロビオティック料理教室
10:00~12:00 2000円
 @大庄コミュニティセンター
同じ内容です。

12月17日(水)綿ヨガ
13:00~16:00 1000円
 @大庄コミュニティセンター
綿作業のち、ヨガ、その後マクロのおやつです。
この日は、クリスマスケーキ。

いずれも、室田朋子 tomopi1@ezweb.ne.jpまで。

あと、アメイジンググレイスを歌ってくださったSさんのライブ。
Kinamina  Live
12月13日(土)Chapel of the Rose

富山市奥田新町8-1 ボルファートとやま内
17:30開場 開演18:00 終演20:00
一般3000円(前売り 2500円)
小学生以下は1000円(前売り 500円)

こちらは
kinakoubou@gmail.com

この会場、イギリスで100年以上愛された後、海を渡って
富山に移築されたチャペルなんだそうです。

教会

写真提供Sさん。Shihoさん。
懐かしの名曲や洋楽、J-popだけでなく、
初のオリジナル曲も披露されるのだとか。


Shihoさん、もう、明るいパワーに満ちあふれた方です。
歌声はソウルフル。

ブログ→http://ameblo.jp/kinamina-pot/theme-10073866590.html

よろしくお願いいたします!

お父さんの作った綿紡ぎ機。/サンタはサタン。

$
0
0

時雨、初雪、そしてあっという間にどかっと雪が積もりました。

畑のまだまだ未収穫の綿が~~~!埋もれてしまった。
明日は晴れ間が出るそうなので、救出に向かいます。
まだ綿がはじけてなくても枝ごと刈って逆さに吊っておけばよいらしい。

綿のおかげで不思議な縁が生まれてきています。
そのモノの力によって、人なり物事なりを引き寄せるんでしょうね。

綿打ち弓を探していたら、こちらの記事に行き当たりました。
お父様が見かねてホームセンターの物で手作りした手紡ぎ機。
ミョーに心惹かれまして、早速購入しました。

紡ぎ機2

紡ぎ機


一目見た綿仲間Sさん、大ウケです。

くるくる回すとこが釣り道具、というところにハマったそうな。

ビジュアルから入る私は昔ながらの糸車を買う予定でしたが、
なんかこっちの方が愛嬌あるというか、
うん、私もこっちの方がいい。琴線に触れます。
しっとり糸車回すしとやかな女性でもないんで、
こういうマシンな、ホームセンターで手作りしたという、
この無骨さ、メカニックさが。お父さんの工作が。

いけますよ、これ。
持ち運び手軽。シンプル。お値段手頃。
お父様が元気なうちに、興味ある方は注文しちゃってください。

feliA note (フェリア)さんのブログ→こちら

彼女のブログの記事より。
山梨での自然農と手作り循環生活講座での講義一部です。


ガンジーと糸紡ぎに絡んで・・・

ガンジーにとっての「暴力」というのは
単に力や武器で相手に危害を与えるということだけでなく、
弱者を犠牲にして、強者が贅沢をすることも含む。

「知的労働」でもって、肉体労働の代替にしてはならない。
「自分はホワイトカラーだから、肉体労働はできない。
だからせめて、農家さん達、手仕事の作品を買うことによって
支援しよう」という考えは許されるものではない。

お金のやりとりでは、肉体労働の大切さを理解することにはならない。

どんな便利な社会になってもやめてはいけないことがある。
それは、手仕事
自分で管理できるだけの量を栽培し、丁寧に作る。





そうよなあ、と思います。今まで感じてた違和感の一つは、これだった。
作り手と、使う側の乖離。
自然農で作られた野菜が、どうかすると富裕層のファッションの一部だったり。
おじいちゃんが腰を曲げて作ったものを購入して使えるのが
一部富裕層、とか。
それちょっとおかしいぞ、と。

Sさんによれば、私がこの一年、

ブヨにしたたか咬まれて今でも痕を残しながら、
時間合間みて面倒見てきた畑2つ、これでできるのは
半袖Tシャツ 3枚分 なんだそうです。

本当なら、私はこの一年にそれだけの服しか持てるはずがない訳で。
それも前年の綿を紡いで織ってシャツを作るだけの時間があっての話で。
本当は、その時間が必要な訳で。

それを考えたら、紙も。油も。
本当は、本当は、こんなに気軽に買ったり処分したり。
唐揚げ毎日食べて太る、なんてこと、あり得ないことなんです。


ようく分かります。

NHKでも「このタイミングで」布の番組やってます。
毎週(火)9:30~趣味Do!楽。
一発目は麻。大麻ではなかったけれども。
23日は綿の手紡ぎをやるようです。

ケータリングの一品。

チアシードキール


チアシードのキール。


これも、映画は観られなかったけど感銘受けてパンフだけ買いました。
「聖者たちの食卓」

いいですか。

インドで、毎日10万食が、ただで振る舞われているんです。
500年前から、絶えることなく、ずっと。

毎日、10万食ですよ?
100食じゃないですよ?

インドの2

インドの

インドの


食べてみたくありませんか?
いや、300人のボランティアにも加わってみたい。
日本にもこのシステム、一カ所あるみたいですが
もっと広められたらいいな。

今年のかりん。

かりん14


近くのかりん湯やってる温泉で特別に売ってもらったのや、

お客様が持ってきてくださったの。

干し柿、今年も作った。

干し柿2


ししゆず


獅子柚子。

きょうりゅう


恐竜かぼちゃ。
ことしはあちこちで宇宙芋も見かけました。

昨日の料理教室。
歳の瀬、寒波、といこともあって参加者数少なくなったのですが、
マクロのクリスマスの食卓です。

マクロクリスマス


ビーツの浄化スープなど。

マクロでは肉食禁じてはいないけど、
でも、今の肉ってかなり本当の肉ではもはやない。
イルミナティの方々は「人間の食べるものではない」と
お金いくらあろうが、お肉は食べないんだと。

クリスマスも、なんか本当はイルミナティのものだとか。
サンタはサタンだとか。


「クリスマス イルミナティ」でググってみてください。

ともあれ、本当は、(今日は「本当は」をよく使う)
ことさらにこんな風に料理しなくても、
一汁一菜で充分、満足する境地になるはずのもの、なんです。
炊き立ての玄米ご飯、作り立ての味噌汁一杯、それにまさるものはありますまい。
畑で口に含むホーリーバジルや蓬の葉一枚で充分。

記事


食に、こんなにかまける私たちは、これはもう洗脳されてる。
食以外のことに、もっと時間を、頭を使うべきだのに。


衣食住。

この3つの中で、「衣」が一番先にくる、
そのことの意味をもっと考えなければ、と思う。





面接官「特技は綿ヨガとありますが?」

$
0
0

このタイトルは「ホッテントリメーカー」で作ってみました。

今年ももうすぐ終わります。
なんと、たくさんのことがあった一年だったろう。

打ち砕かれて、のち、再生・収穫・芽生えの一年。

保育園の時の砂場での出来事を思う。
女の子1人、男の子1人と砂山を作っていた。
もう少しで巨大な山ができあがるぞ・・・!という時に、
男の子が山のてっぺんから手のひらですりすりすり・・・と山を壊していったのだ。
「何するん!」といきり立つ2人に、男の子はこう言った。
「こうすると、もっと大きな山ができるんだ。」

これはほんとに、人生のことあるごとに、
きいてくるなぁ。
賽の河原積みにも似た私の人生。
いや、螺旋のように上昇していると信じたい。

もう、再起不能!と思っても、見事にそれ以上の恢復をするもんです、
人間ってやつは。


さて、めまぐるしかったここ1カ月。
風邪もひかず、ありがたいことだなぁ。


綿ヨガ。

綿ヨガ2


大雪の中、集まってくださった皆さん。

綿ヨガ


ろう者の友人が来てくださったので

ヨガのナビを手話通訳。
自分は今回体動かさなかったけれど、
今回のナビは非常にすばらしかったので、
通訳しているだけでも本当に気持ちがよかった。
ここ大事。すぐれたものは、媒体がなんであっても、
気持ちよくなる(瞑想の域に入る)。


おやつはローフードのチーズケーキ。

ローチーズケーキ2


凍らせて固めるので寒くないか案じたのですが、

ふわっと、体に別の質の熱をもたらしてくれるものでした。

ローチーズケーキ


雪で集まるの大変かな~?と思うので、
1~2月は綿ヨガお休みです。
3月頭に再開予定。
いよいよ織りにも入りたい。

今通っているヨガ、リーフヨガのイベントの方にも
ローのチーズケーキ、作らせていただきました。

リーフヨガ


台にはココアとシナモン、フィリングにはスダチの絞り汁。
いちごを甜菜糖で煮たソースをかけて。

&、各自豆乳ラテアート描いてもらった。
クッキーはタネカフェさんの。

水引


水引一生懸命結んで、ツリーに吊るしましたよ。

リーフヨガの


そして冬至と新月の重なる23日、
太陽礼拝108回参加。@武道館、Vie yoga主催。

今年は目一杯ヨガの年でもあったので、
これしかないでしょ、と参加しました。
体力的に自信がないので、休んでても目立たないよう、
はじっこに陣取るつもりでした。
でもいつもながら、一番前のスペースに。
カウントはサンスクリット語ということだし、
聞こえないから周りを見ながらやろうというもくろみも外れた。

先生も前の場所にいないまま、ひたすら太陽礼拝の動きをしていく。

いや、これが、以外と楽勝だった。

最初に配られたノニジュースのおかげか。
ヨガマットを敷いた場所が「偶然」畳のへり、
うまくガイドの役をはたしてくれたのか。
体の軸がブレにくい。
視線は畳のへりをたどって窓の鍵のところに定まる。
ダウンドッグの時、畳のへりにうまく手がかかる。


108回ヨガ


ダンスの振り付けのように動いてみたり、
自分の心地よい位置を探ってみたり。
なかなか体が温まらないので、
最後の方は自分でジャンプバック(って言うんでしたっけ?)を
加えたりして、動きはどんどんスムーズになる。

心地よい達成感!

それから一週間になろうという今日でもまだ筋肉痛です。

そして、昨日、わの舞

千賀一生の提唱する舞、初体験。

これも非常に気持ちのよいものでした。
さらに、浄化されたような。

水晶


円になって踊るのですが、
真ん中にバキュームホール、トーラスのような
吸引力のある光の柱ができて、自分の中のゴミが吸い出されて
宇宙の彼方に飛んでいってくれたような。

わの舞


このわの舞、
踊った後は私語はしない、ように言われている。
そこに、激しく首肯するものがある。

私は料理する時、作業する時、しゃべらないで集中する。
単に聞こえないから作業しながら人と喋ることができない、
ということもあるけど、

とんでもなく精神統一している。
なのでヨガも入っていく時は無言でまず自分の体に調子を聞いていく。
私だけかと思ったら、
ホットヨガのユニオンでもスタンバイの時は私語禁止。

そして、「開運料理人」ことちこさんも、
料理の間は、ずっと黙っているように、と。

運を呼び込む 神様ごはん/サンクチュアリ出版
¥1,296
Amazon.co.jp


だって、やっぱり、そうでしょう。
私は自分の体や食材、道具と会話してる。


先だってマクロのパンを焼いた時、しみじみと感じたこと。

マクロパン


調和

外国産・国内産、国内産であればどこの粉か、
水の性質、温度、酵母の性質、油を入れる場合はその油の性質。
その場所の気温。自分の手の温度。

「今の調子はどうですか?」と常にご用聞きのように
すべてと会話しながら。

食材同士、すりあわせの時間をもうけながら。
すべてをコンダクト(指揮)していく。

いやコンダクト、というのはおこがましいか。
人間はしたで、だ。
主役は、素材。

調和をはかる、これを料理と言う。調えて、和させる。

わの舞も同じ。
その時の人、空間で微細に変わる楽しさ、醍醐味。
すっきりした立山を見ながら、
差し込む、
刻一刻と角度を変え、色を変える太陽の光と共に。


車もそうで。
私が乗った後、むろやんが運転すると、
車がスムーズに流れるように動くのでびっくりすると言う。

人馬一体、のように車と一体化して走るもの。

最近の私の相棒は、自分でよく研いだ包丁。

元々、四角いものでないと気が済まなかったのだけど、
今来てるのは、円。回るもの。

綿を紡ぐ、回る。回す。
巡る。
チャクラ。
わの舞。
車のタイヤも、ハンドルもそうね。

雪が、綿のように感じられる。
ローチーズケーキを食べたせいか、
温度的な冷たさ以外のものを感じる。
雪が、温かく感じられる。
綿の布団みたいに。


雪にくるまって、大地が温かいな、と思う。
立山も、厳しい稜線が雪をかぶってまるっこい。

冬の富山


マクロのキッシュも作った、
ローフードのスイーツもワンデイカフェもやった、
ヨガインストラクターの資格も取った、
沖縄のおでんも作った。

さて、今日のケータリングも終わり。
今晩からはマクロのおせちのケータリングの仕込みに入ります。

今日いただいた、達磨の蕎麦。
品のよい佇まい。

達磨


これをもって、年越しの蕎麦として。


皆さま、よいお年を。

けしき

太陽礼拝108回をやった日の午後は笑いヨガ@けしきさん。
とにかくまだまだ、吹き飛ばしたかった。

告知です。


2015
     1/7(水)富山このはな酵素 麻蓬 営業開始
     
     1/10(土)1月麻蓬食堂 初春マクロ パン祭り 
                  9:00~12:00
                 大庄地区コミュニティセンター
     1/13(火)スノーシュー体験 
                  9:00~12:00
                 吉峰辺り
     1/20(火)着付け&お茶会(マクロ和菓子)
                  13:00~16:00
                 大庄地区コミュニティセンター

興味ある方は
tomopi1☆ezweb.ne.jp  
   ↑
   数字の「1」です。
   ☆を @に変えて、件名を入れて送信してください。


Coming  Soon!
2月 ・麻蓬食堂 ローチョコ
あの人に、そのまま持っていけます!

   ・親子ヨガ&マクロのおやつ作り

※望診(各自の顔や体などを見て食箋を書きます)
希望者ございましたらお申し出ください。








マクロビオティックのパンが激しく面白すぎる件

$
0
0

あけましておめでとうございます。
なんて、もう松の内も明けました。

昨年ラストのケータリングの仕事、
マクロのおせち。


壱の重


マクロおせち


弐の重


マクロおせち2


参の重

ちょこっと鶏肉見えてるのは、オーダー側のリクエストで。

マクロおせち3


余り物で自分たちの分のおせちもこさえました。


元旦にいただいたおせちのおいしさ。
体が祝福されて、この一年、間違いなく健康である、ような。
とてもすばらしいものを体の中に取り入れた、気がいたしました。


雪景色が


そして大雪の中、歩いて雄山神社へ。

雪道にタイヤとられた車を見知らぬ人たちと助ける。
歩いていたら、その男性が
「さきほどはありがとうございましたー!
歩いた方が正解ですね!(的なこと)」を
車道から声かけてくださいました。
あったかい。
ここに嫁いできてからこんなお正月は初めてだよ。

神社では、「宇宙とつながって生きなさい」とのメッセージ。
「天意(あい)に沿って」と答えました。
すると続いて詣でた「瀧社(瀬織津姫)」では、
手鞠のイメージが。
縦、横糸だけでなく、きれいなグラデーションの、立体的な。
綾なす球体。

自分だけが上と繋がればいいのではない。
周りの色と、交わって調和すること。

今、私がハマっているもの、わの舞

まさしくそのわの舞のこと。

先日、京都のわの舞公式指導者講習会に参加しました。
わの舞体験してまだ2回目なのに、すごい流れ。

そこでのことは門外不出として語ってはいけないんだそうで、
でも、本当に自分が柔らかく、幸せになりました。

その翌々日に「初春 マクロのパン祭り」として
マクロのパン教室を開催したのですが、
もうキラキラ、ヨロコビシアワセに満ちあふれていました。

自分の手、指は宇宙エネルギーを受けて、
ボウルの中の宇宙、粉と水、酵母の調和をはかる。
粉と水、酵母と火が出逢うのをお手伝いするだけ。

人間がパンを作る、んじゃない。
宇宙のもろもろによって、太古の地球、歴史を超えて
2015年1月10日10時の今ここでパンが形成される魔法を
目の前に出現させる、ということ。

そういうことが宇宙から(あんまり宇宙、宇宙というとあやしくなりますが)
ダイレクトにその場で伝わって私の口から出てくるような。
で、かつ私は幸せの穏やかな光の中にいるような。

一度に6種類くらいのパンを焼く、という
荒技ですが、それでもちゃんと焼けました。

丸パン

ベーグル

おかゆパン

マクロパン


国内産の小麦粉やライ麦、玄米粥、

それに天然酵母、塩、甜菜糖だけ。

こねる時間もほとんどなし。

玄米粥パン、ソーダブレッド、ライ麦パン、パンデピスetc.
ココナッツオイルの発酵バター、チョコスプレッド、
水切り豆乳ヨーグルトで作るクリームチーズ。

マクロのパン


つけあわせにしたカブのサラダも小麦粉を食べることで荒れる腸を修復するため。
体を温めるゴボウ茶をつけてます。

わの舞の話もしたので、参加者にわの舞の方一名おいででしたので、
2人でちょこっとわの舞踊ってみせました。

そしてその翌日。
服を一日で一着仕上げてしまう。

わの舞


同じわの舞仲間、Sちゃんの手助けお願いして。

裁縫。
これだけは不得意だったのですが、

ついにやる気になりました。
この服、わの舞だけでなく普段にも使えます。
エプロンにも!

こうなったら、酵素風呂のカバーも縫える、
布ナプも縫える、ふんどしも、下着も自分で縫える!
好きなの縫って、好きな色に染められる!
また一つ、自由になりましたね。

そして次の日は、ヨガスタジオ「ラ・スマイル」で柳本和也先生のワークショップ。

ラスマイル


和也先生、体、大きいですね。オーラはんぱないですね。
そしていたずらっこのような、人なつこい目!
でも声が聞き取れないなー。。
なところを、帰りがけにアシスタントの友佳子さんが声かけてくださいました。
で、できないらくだのポーズのことなど、いろいろ教えてもらったよ!
あったかい方!

そして次の日は、雪山トレッキング。
昨年暮れにヨガ太陽礼拝108で知り合った方と。

8日ぶりに、澄み切ってよく晴れた日でした。

雪青

雪の空

スノーシューの

山の池


うさぎやカモシカ、熊の足跡、たくさん。

あしあとの


うちの近くに、こんなにたくさんの野生動物が生きているんだ・・・・!!!

途中で、おっちゃんの散歩させてたパグ犬が、
私たちのトレッキングに自主参加(おっちゃんは置いてけぼり)。

雪山


ぷりんちゃんといいます。

山と犬


ぶるぶる震えつつ雪ばかり食べてはしゃいでいたコです。

ぜんざい


マスタークックで炊いた、黒糖仕込みのぜんざい。

雪山ヨガ。

雪ヨガ

わかん



雪トレッキング

雪のトレッキング


今後の予定

1/20(火)着付け&初釜(マクロの花びら餅)
2/12(木)マクロ&ローチョコ作り(満員御礼)
2/15(日)親子ヨガ @遊酔亭 
                 終わった後、薪ストーブでマクロのサンドなど作ります。

2/22(日)ローチョコ作り スーパーフードに特化。

遊酔亭


遊酔亭、知り合いのおっちゃんが家をコミュニティスペースにされました。

薪ストーブの

お餅


薪ストーブで焼いたお餅、ごちそうになりました。

灰は、お皿を洗うのにも使える。

薪ストーブ


そばに畑。土間続きで作業できる。

映画も上映できる。
3月は笑いヨガもここでやる予定です。

興味持たれた方は
tomopi1★ezweb.ne.jp  ★→@に変えて、
必ず件名を書いて私、室田朋子まで送信してください。


おまけ。山で撮れた写真。

光の


ひかりが











日本人なら知っておくべきわの舞のこと

$
0
0

わの舞にハマっています。
宣言しよう。
「わの舞だけで生きていける。」





何にでもハマりやすい私ですが、
今までの人生はこのためにあったのか、というような。
総括するような。
ここにきて実を結んだような。

おとといの富山太田公民館で。
御柱の舞を舞い終えた後、そのまま、
誰もが一様に黙って座っていました。

円になって正座したまま。

新しく参加してくださった方が4名、半数を占めていたのですが、
誰も声を出すことなく。

圧倒的なパワーが、確かに生まれました。
私は輪の真ん中に、金粉が上から降り注いでくる柱を見たような気がしました。


去年、12月にNさんがうちの酵素風呂に来て。
わの舞をしている、ということを知って
「踊りたいんです!」と飛び込んでから
27日に富山でのわの舞に参加。

そして2週間も経たない1/8、
京都で主宰の千賀先生が教えてくださる京都のわの舞に参加。

1/22も再び京都へ向かって、一日おいて金沢のわの舞に参加。
そして翌日、富山のわの舞。

こんなに繁(しげ)く、足を運んでいます。

苦手ジャンルの裁縫にもトライしてわの舞の時に着る衣装を作り、
頭にかぶる花冠(別に作れともいわれてない)を2つ作って

  コレ
    ↓

花輪


おとといの時は

それかぶって(他の人にもかぶらせて)舞いました。

なぜ、こんなにのめりこむのか?

すごい幸福感に包まれるのです。

おととい舞った後2日たっても続く余韻。

まだ足どっちだっけな、と迷う段階ですが、
それでも舞えば舞うほどに、
どんどん研ぎ澄まされていくのです。
身体感覚、深いところから呼び起こされていく。
宇宙と、みんなと、一体になっていく。

今年に入ってからきっぱりとお肉をやめていますが、
お肉を食べたらこの微細な感覚が失われる、というのがよく分かる。
千賀先生は何も肉食べるなーなどおっしゃってません。私の感じたこと。

そういえば、山海塾/黒藤院の舞踏家、蟬丸さんも
公演前は絶食されていました。

「お腹空いてて踊れるの?」なんて思ってましたが
今ならよく分かる。


手を挙げる角度、中指、まっすぐにすること。
宇宙のエネルギーを通しやすくして。

千賀先生の著書「タオ・コード」に
中国少数民族の、ヨガの原型と思われる「ヤーマ」のポーズのことが書いてあって、
身体を伸ばしたところに精霊が発現する。

タオ・コード―老子の暗号が語り出す 性の五次元領域から迸る秘密の力 (5次元文庫)/徳間書店
¥679
Amazon.co.jp


多分、それを元にもされているのかと思う。

1/8に京都のわの舞に参加した時、
女性が中央に二重に輪になって、
男性が外側の輪を作って舞った時があった。

女性は先に舞って、外周で男性が柔らかく踊るのを
正座して感じていたんだけど、
その時のなんともいえない感じ。

実は私が性同一性障害である、ということは
今までブログ読んできてくださった方はご存知だと思う。

その私が、素直に「女性」のところに座れて、
なおかつ「男性が周りを舞ってくれている」という状況を、
すんなりと受け入れられたのだ。

やっと、本当の「男性」に包まれた。
自分は「女性」の体であることを受け入れて、
抗うことなく素直な目をしてそこに座っておれた。
なんだかとても、安心した。安堵感。楽だった。

周りを力強く、しなやかに舞ってくれている男性たち。

私たちは、崇められる女神たちだった。

力づくではなく、制度による無理矢理でもなく。
過去世もトラウマも全部優しく溶け去って、
その時私は初めて女に生まれ変われたのかもしれない。

それから2週間後の京都のわの舞に参加するために関西に来た私を見た
実家の母は、
「女らしくなった!」Σ(・ω・ノ)ノ!と大変驚いた。
いつもの山男のような格好でくるとふんで、
母も山のような格好で来たのに。
その時の私は、それまではあり得ない、ロングブーツをはいて
薄化粧(ベビーパウダーはたいただけだが)の出で立ちだったのだ。


わの舞を舞う時、他の人と同じふりで動けている、というだけでは
こんな感動は生まれてこない。

前にやった舞踏の群舞でも、こんな感情は味わっていない。
盆踊りのそれとも違う。
盆踊りは一列になるし。
これはみんなと中心を囲む。手をつなぐ。

単純な動きなのに、凄いぞ。

もうそろそろ新刊が出る頃だと思うけど、
タイトル通り、これは
「宇宙と舞う」

ただ手を動かすのではなくて、
目には見えないエネルギーと戯れ、触り、森羅万象の宇宙エネルギーと
舞うもの。
その場を浄めるし、産み出されたエネルギーは私たちの身体を満たし、
その一里(かな?)四方をも鎮めているような気が、私にはする。


フリーエネルギーのダンス。
Tao(タオ)ダンス。
ワンネス・ダンス。



天の舞も好き。
もう、舞いたくてしかたない。
輪唱のように、二重三重になって前のパートの輪とずらして舞うの。
だからもう、私にとっては歌声の輪唱の視覚化以上に、
もう踊ってても幸せ、見てても幸せ。

天上人が極楽で舞っているようだよ。

なので、ゼヒ。

公式サイトにいろんなわの舞の講習会など書いてあるので、
一度参加されてみてください。

あたたかくなったら、外で。
芝生や海辺で、舞いましょう。


わの舞サイト
http://chiga.jimdo.com/
【わの舞】ヒーリングDVD+BOOK 太古人類は《宇宙と舞う》方法を知っていた 体はこうして.../ヒカルランド
¥1,890
Amazon.co.jp

変革。

$
0
0

自分のうちに、新たなる変革が、起きてます。

カフェ巡りや食べものに、とんと興味がなくなった。
本も、買わなくなった。
前は当たり前のように梅醤エキス買ってたんだけど、
もう自分の作った梅干しにお湯をさして飲む方がずっといい。

天日干しをする暇がないまま、あがった梅酢にどぶ漬けにした梅干しなんだけど、
皮が柔らかくて、爽やかで。
自分が作った梅干しであるから、ひとしお。

お味噌も自分の。
「わの舞」の服、もう3着こしらえました。
自分で一枚の布地から数時間で作れるようになった、ということ。

わの舞


スケジュールに対する柔軟性も出てきて。

生活していく上でのレベルというか、軸が変わった。

目に見えるものから、目に見えないものへ。

自然食品店で買う梅醤エキスではなく、
「自分の」作った梅を至高とする。
本ではなく、
自分の身の回りの空間感覚、エネルギーを感じ取るのが、
もっと心と体に「おいしく」感じられる。

自分の体を通る宇宙エネルギーを
感じるのが、気持ちいい。



2月はずっと、チョコ祭りでした。
ケータリングで、マクロのチョコ7種、60個納品。

バレンタインチョコの


麻蓬食堂、マクロ&ローチョコ。

ローチョコの


マクロチョコの


玄米お粥パン。

お粥パン



本当はもう、「わの舞」のことだけ、考えていたい。


以前綿棒多面体を作っていた時、脳が覚醒興奮してか、
ぎゅーん!!と高速でまわっていたんだけど、
わの舞でもそれが起こって。

でも、綿棒多面体の時の脳や松果体へのダイレクトな刺激より、
平和な変革が起こってる。

本来の自分に戻れた。

昔の嫁入り修行で、お花とかお茶をやる、というのあるけど、
あれって着物を着てちゃんとした所作をやることで、
どんな重いものを持っても疲れることのない、
本当の体の軸の持って行き方、使い方を身につけるためでもあったんだって。

それと同じように、わの舞。

本来の、体の使い方、宇宙とダイレクトにつながることを。

だから、もう、それだけでいい。


マクロビオティックの料理教室も3月以降はちょっと控えて、
今はわの舞だけに専念していたい。

私の他にもマクロビオティック広める方が少しずつでてきたし、
私のマクロでの役目は、そろそろ終わりかもしれない。

次の段階。


昨日、わの舞仲間のYちゃんと、
外で踊った。

まだ寒いけど、晴れ渡った日。

出た、UFO。

UFO


写真はうまく撮れなかったけど、肉眼でははっきり。

樹の右横です。

Yちゃんは「カラーキューブ」セラピストでもあって。

見てもらいました。

カラーキューブ2


並べたのはこんな。
今の自分にとっては、もうこれしかない!の組み合わせ。
自分の言葉で紡ぎだされたのは、本当に、そのまま!

カラーキューブ

カード


カードも、私を後押ししてくれた。


その帰りの車では、前の車のナンバーが、222

222の


明日の日付。そして今日の日付。

今日は、「222」の日、ということで
「女性性、自分を慈しむための」ローのスーパーフードのチョコ教室をやったのでした。

スーパーフード

ローチョコ

ローチョコ教室


愛。

お母さん


この愛たくさんのチョコレートを、みなさんに贈って、料理教室しばらく休みです。


Yちゃんことカラーキューブセラピスト YORIKOさん。
資格をもっているのは富山でこの人一人だけ。
あったかい人柄で、その人の答えをその人の言葉で紡ぎだすお手伝いしてくれます。

この透明なキューブを触って積み上げるだけでもおもしろいよ。

セッション30分、3000円、
カードのみなら500円。


でね、彼女の言うことには私、やっぱり今、「愛」と「変革」の時なんだと。

今月、
わの舞のDVD観るのに、パソコンのプレイヤーが壊れ、
急いで買ったポータブルプレイヤーも見事にすぐ壊れました。

なにか私に観せないように、とかなんか悪いことなのかなぁ・・と思ってたら
YORIKOさんいわく、
「エネルギー高まってくると電化製品壊れる」とのこと。変革の時。

わの舞始めてから私の体、すっごい電気放ってるんだろうか。
分かる気はする。

エネルギーが自分の体を通るのが、とってもよく分かる。
気持ちいい。
電気風呂に入ってるみたい・・?
例えがうまくないけど、
穏やかな電気治療みたいな。

それで、私は脱皮していっている。


だから、みんな、いたわりあいの心でいればいいと思うんだよ・・・。








わの舞:十字の強さ。宇宙新年にわの舞を。

$
0
0

なごり雪のつもる、富山です。
梅の花の写真をアップしたかったのですが
雨だったり雪だったりで撮れない。
まず、この辺りは梅がない。

金沢は、満開だったのに。
相模原では、桜まで咲いてたのに。

という訳で、先月末から今月初め、
金沢→富山→名古屋→神奈川、と
わの舞三昧でした。

植木講師(かまちゃん)の崇高さ。
深海から水面を仰ぎ見るような舞、と感じましたが
「己が、己が、」の踊りではない、ということ)
それは私たちが富士山を仰ぎ見る角度、ともYちゃん。

富士山


神奈川相模原講習で。

札幌の方が撮った写真の数々。

札幌写真4

札幌写真3

札幌写真2

札幌写真


こちらからたっぷり見られます。


Facebook わの舞 札幌むら

富山で舞った時。

淡路島に住んでおられる男性と、カップルわの舞、で
2人向き合って「御柱の舞」を舞いました。

この方はほぼ毎朝、パートナーの方とわの舞舞っておられるそうで、
きちんと関係性を作って舞うことができる。

舞の中で、あるポーズを取られた時、がつんときたの。

直立して、手を左右に広げた、十字になった姿。

なんか、凄かった。
穏やかなのに、単に両手を横に上げただけの姿なのに。


TV版ナウシカにもあるよね、この姿。

ナウシカ

ナウシカ2

          ブログ「(中二のための)映画の見方」より

最強の姿だ、と思いました。

宇宙につながり、人につながる。

人を迎え包み、また自分は何も持たずに相手を止める姿でもある。

光の教会


茨木にある春日丘教会。


キリストを出すまでもなく、古今東西、あらゆるところに出てくる十字。

私の名前の「と」も、カタカムナ的には「十」。

カタカムナ


統合して、調える。四方にあまねく、ひろめる。


小さい時から、空間意識が強かった。←※縄張り意識ではない!

対、人とのコミュニケーションがなかったため、
必然的に空間に意識が向かったんだと思う。

人と仲良くする代わりに、空間と仲良くしていた。

中学校では激しいイジメを受けてたんだけど、
そのうち朝早くに教室に行って
教壇のところから空間をコントロールする術を自然に身につけちゃって、
なので

壮絶なイジメの割には楽しい中学生時代だった。

その頃は全国的にも学校が荒れていて、
多分にもれずうちの学校も、だったんだけど、
授業はまるで成立しない状況だった。

その時の楽しみの一つ。

副委員長だった私は、先生が教室に入ってくると
鋭い声で「起立ッ!」「気をつけッ!」

始めは混沌の極みのクラスが、
みんながじょじょにしずもって、
直立不動で微動だにしなくなるまで待つ。

それからおもむろに小さな声で、

「礼。」「着席。」シーン・・・、と静かな教室。

やや女王様プレイ入ってましたかね。

先生はその後「○○ページ。」とスムーズに授業に入れてました。
不良たちからもそのことについてクレームはこなかった。
多分、彼らにとっても不思議と気持ちよかったんじゃないか。

カオスの空間が、人が直立し、
ぴっとなった意識で竹林のような浄らかな空間になる。



今の酵素風呂の店名、「麻蓬」も、そのような思いでつけています。
麻がまっすぐ育つ、その場を浄化する。

千賀先生の新しい本に好きなフレーズがあって、
「わの舞は空間の踊りであり、空間を操る体術のようなものです。
 不調和なこの世界に、
 今までにない新たな空間を建築していくことが必要です。
 わの舞はその意味で建築家集団です。
 見えない次元の建築家なのです。」

見えない次元の、建築家集団。

天職じゃないかと思う。

一時、建築家になりたい時期もあったんだけど、
消費の建築ではなく、こっちの建築の方が断然魅力的です!

という訳で、
来週もまた個人的にわの舞関西ツアーを組んでしまいました。
新月、皆既日食、春分の21日を中心に。
しかも今年の3/21、「宇宙新年」だって。知ってた?

身一つ、でまわってきます。

富山では、3/15、珍しいことにお寺でやりますよ。
めったにない機会。

詳しくはこちらをごらんください。

わの舞サイト わの舞むら 北陸

4月も2回、予定しております。



今月のカレー。


以前、パキスタンカレーを教えてくださったイラキさんが、

念願の?お店を富山市水橋にオープンしました。

「ハムザ レストラン」。
インド料理だけでなく、パキスタン、アラビア料理あり。
ランチ食べ放題。

イラキ2


ナンも絶好調。かごからあふれて、テーブルに両端つくほどです。

富山のカレー探偵団のやみちゃんご来店の折よりも

さらにボリュームアップ、美味しさアップ、格安感アップしておりますので、
是非おいでくださいませー。

Sちゃんの渾身のフォロー説明がメニューに。

イラキ3


手書き文字。美しー!


わの舞講習会ツアー。浄化統合される、女性性と、男性性。

$
0
0

わの舞講習会ツアー行ってきました。
(※自分で勝手に組んだもの)

富山から大阪中津→神戸→京都→名古屋→富山。

富山から大阪に来ると、私の好きなハクモクレンの花があちこちに咲いている。


ある講習会では、5~6回、泣いた。

神戸の


建物の三階で、そこから六甲山が見える。

関西で生まれ育った私には、思い出多き山。
その山並みを望みながら、こんなレトロな床の上で舞う。

高校の時、山岳部だった私は自主トレとして土日、六甲の山に一人で登っていた。

ある時、男性に襲われて、
未遂ではあったけど、殺されかねなかった。
私はこけつまろびつ、山道を逃げた。

それまでも「男性」であったけど、
そのことがあってなおさら自分の中の「女性」を閉じ込めた。

それから約30年後の今、
その六甲を眺められる部屋で、
再び「女性」として喜びにあふれながら舞うことのできている不思議。

まだ、そんな、女っぽい踊りではないのだけれど。


そういえば、と私は思い出した。

自分では「男」「硬派」のつもりでいたのだけど、
結構痴漢やセクハラ、ストーカーの被害に遭っている。

一般女性からしても多分、多い方。
決してかわいこぶったりしていなくて、
どちらかと言うとセーラー服の袖をまくって
スカートのポケットに手を突っ込んで歩いている風だったんだけど。

考えたら小学生の頃、いやもっと、前から。
そういう目に遭っている。

そのことも忘れていた。

封印していたのか、
気に留めていなかったのか。


その日一日を、生きることで精一杯だったから。
空腹、寒さ、痛み哀しみ、
聞こえないことによるこの社会で生きていく上での悲しみ。

その中にあっては、体のことは二の次だった。
セクシュアル的にいくら体に何されようが、ショックは多少受けるけど、
それ以外による哀しみの方が上回っていた。

自分の今までの人生で意外と多かった性的なこと。男性・女性のこと。

わの舞は自身の「女性性・男性性」に向き合う舞で、

神戸で男性6人のみによる「天の舞」を見ていて、
なぜだかぶわっと涙が溢れてきて、止まらなかったのだ。

桜名古屋


私に、昔の時代の男女が語りかけてくることが小さい頃から多い。

幼少の時から社会人になっても、
頻繁に聞こえてくる男性と女性の声を潜めた話し声。
幻聴ではなくて。

古い屋敷では、昔の時代の女性が泣いている。
富山に来てからは特に、昔の女性たちの恋するのに叶えられない哀しみの想いが。
私は恋を知らないのだけど、
その私に伝えられてくる想いは滾って、狂うような、そんな想いを。

まあ、そんな感じで、男女関係や恋バナに縁のないような私に、
沖縄でもタイでも、そんな、、、第二次世界大戦中の婦女のことだとかが
目の前にくり出される。

今の私に、訴えかけているようで、
そうか、とかうーん、大変だったね、と。

私に、男性と女性の問題を解決してほしいのか。
わからないから、とにかく感じて、見てあげている。

多分、これも私の体を借りての
男性性と女性性の統合の作業の形だと、思っている。

雪ねこ


男性6人が、「天の舞」を踊る。

これは、解き放たれて本来に戻れて喜んでいる昔の男性たちの姿。
強くあれ、と強いられたのではなく、
本来の優しさをまとった姿。

それを見て、私の中の昔の男性は喜んで、泣いた。
多分成仏だか昇華だかされただろう。

例えば、そんな風に、私の中のたくさんの人が、
喜んで、泣いた。

家で母に「天の舞」舞ってみせたら、
母も泣いてたね。

花輪


大阪でみんなで歌った「歩みの舞」の歌を歌う。

歌うほどに、何重にも意味が見えてくる。

体の動かない娘が、母に歌う歌。
逆に、母が体の動かない息子に歌う子守り歌。
宇宙、「創造」のみなもとへと人が歌う歌のようでもあり。

数億の精子が一個の卵子に向かう姿のようでもあり。


わの舞を舞っていると、それこそ「楽園」で舞っているようで。

すべてが、過去のことになる。

肉体を持った天使、あるいは魂だけの存在になる。

ヒヤシンス


講習に向かうある駅で、白い杖をついた男性を見た。

私の後方を歩いていたんだけど、(そういえば何で私は気づいたのか)
その人がこれから進む黄色の点字板のところを
親子がふさいでいたので、よけるようにお願いして先を歩いた。

するとちょっと間に合わなかったのか、
親子に激怒する男性の大きな怒鳴り声が。

しばらくしてその男性が同じホームに来た。
その男性には私の姿は見えない。

「あの、腕をかしましょうか?」
すると男性は嬉しそうな顔で、私の腕をがしっと握ってきた。
電車に誘導して、結局同じ駅だったので
目的のところまで案内したのだけど、充分穏やかな顔になっていた。

天使といったら、こんな風に人間のお手伝いする感じだな、とも思ったし、
「人間様」のお手伝いができるのが、
その男性のお手伝いをさせてもらえるのがこの上ない「天使」の喜びだった。

同じく、神戸でも富山ではめったに見ない
電動車椅子に乗った若い女性が人生を楽しんでいる姿を3人も見たし、

帰りの名古屋から富山では、
言葉の通じないでいる外国人の年配女性をお手伝いした。

はて、行きしでもなにか、誰かをお手伝いしたような気がする。

そんなふうに、楽園で舞って、この世でも人を助ける天使になる。



とても優しくされるということ。

心が通じるということ。

分かち合う喜びと。

それによって幾多の魂、場が浄化されるということ。

それが、わの舞。

そのことが、どうか、
みんなに伝わりますように。



あなたが踊るたびすべての生命が踊る。わの舞。

$
0
0

無事、わの舞 富山 植木雅文講習会終了。

会場


すべての人がはけた後の、会場です。

静寂。わの舞によって浄められた空間。

ちょうど奥の窓に、十字の影が浮かんでいるね?

これも、ちょうど満月・皆既月食・マヤ暦の始まりの時の講習会でした。

最後は大きな二重の輪になって、一人おきに違うパートを踊るバージョンで
「天の舞」。

ちょうど中央が6人で。

私には、
微細に織り上げられた一つの雪の結晶が成り立ったように感じました。

雪の結晶、六角形が基本。
六角形の形は解放や神性などの意味を持つ、宇宙的に大きなエネルギーを放つ。
雪解け水が美味しいのは六角形のエネルギーを宿したからとも言われる。

雪のよく降る富山、雪解け水がそばをたくさん流れるこの時期。
Y君が前、「富山は雪が積もるからよく浄化される」と言った。


私たちの作った六角形のパワー。

結晶

手の


細部に、神宿る。

わの舞の


水の伝言


江本勝の水の結晶の写真。これは「愛」「感謝」。

つつじ2


つつじ



お弁当やケータリングで、
桜の花の塩漬けを乗せた水切り豆乳ヨーグルトが好評です。

取っておいた市販の桜の花の塩漬けがなくなって、
やむを得ず近くのソメイヨシノの桜の花をいただく。

今年は氷雨続きの桜です。
お花見できない分、花を摘む。

桜



紅麹の入った塩と梅酢に漬けておきます。一晩。
普通の海塩でもOK。

紅塩


八重桜でなくても、花びらだけならこれで充分です。

桜の花の


こんな、淡い桜色。
ふわっと、光を放っている。


八重さくら、の塩漬け。
八重の桜の方がきれい、
お花見一段落した頃に咲くから、もあるけれど、

「八」重ねの意味、「さくら」の意味。

「水」という漢字は六角形を成している。
「光」は光の形。七角形。虹の、七。変容の七。

乳白色


そして、「八」。


のばすて


のばす


金沢でのお花見わの舞を経て、
「八」丈島のわの舞合宿に、行ってまいります。

ツイッター






金沢 お花見わの舞。

$
0
0

4月12日(日)、
金沢の犀川雪見橋の芝生公園にて、
わの舞 金沢むら お花見踊る会。

冷雨続きで、この日だけぽかんと晴れました。


はなびら


Nぴーがとてもいい写真撮ってくれたので一部公開。
もったいないんで。
ギャラリーね。

340枚も撮ってくださったんだそうです。


あまり写ってないけど、この日金沢は
桜吹雪がすごかった。
桜の花舞う、その中を舞う。
横に、散る散る惜しみなく花吹雪、


わのまい1


そりゃもう雰囲気でましたよ。

まゆみちゃんののびのびナビ。
気持ちよかったです。

日暈も出ました。


にちうん


下はまゆみちゃんの撮った写真。

にちうん


スピリチュアル的にも何かいいらしい。

そして日暈を撮ろうとする梅っち。


梅っち


枝垂れ桜の下で。

しだれ


桜のドームの中で、
これこそ天の舞にぴったりなのでは、と思いながら舞いました。

さくら



いぬ


梅っちのこの犬とのサッカーも一大トピック。

原始の舞終わった後、気持ちいいねぇと自然と全員芝生に仰向けに。


わのまい2


大の字


小さなゆうちゃんの撮った写真がまたいいの。

てよこ


アングル低いのと、

おどる

わのまい3


みんながゆうちゃんに向ける自然な笑顔。

おどる1

あかの


ボケ具合(カメラのことね)。

おどる2


躍動感。



外での本格的なわの舞は初めて。

他に花見客もいる中で、
音楽かけて踊っても大丈夫?と思いましたが
全然問題なし。

クレームもなし。
違和感なくとけ込んで、
大人がわになって踊ってても人だかりができることもなく、
当たり前のように風景になじんでいました。

私たちが人間の目には見えない妖精のようでもあったなぁ。

外でヨガをやる時もそうですが、
大地・空から受け取るエネルギーがはんぱなかった。
屋内でのわの舞は、プールで泳いでいるようなものなんだ。
海で泳ぐのと、違う。

屋内にいることの、不自然さ。
ひとも、外にいるのが、本来の姿、当たり前なんだと。

自然と共に感応して踊る。
風と、飛ぶ鳥と、樹と、花と、
山と、川と、仲間と踊る。
宇宙の星の運行と共に踊る。




八丈島合宿。踊りによる合唱、わの舞。

$
0
0

八丈島から帰ってきました。

おどる3


わの舞かまちゃん合宿。前日に、千賀先生と舞う。

富山空港から羽田まで1時間弱、羽田から八丈島1時間弱。
お昼過ぎに出発して夕方前には八丈島に。

10年ぶりに飛行機です。
ピンクのパーカを着てるのがお見送りのむろやん。

見送り


下に見えるのは呉羽丘陵。

ひこうきから3


なにしろ久しぶりの飛行機だったもので、
しばらく似たような写真におつきあいください。


ひこうきから2

ひこうきから


乗り換えの羽田空港待合室にて発見。

おりがみ


そらの3

そらの2

そらの5

そらの


そらの6


そして見えてきた八丈島は、
思ったより大きかった。

ひこうきから


地図

アシタバ

ストレチア

猫はら



合宿の前後はずっと雨でした。
今も八丈島に春の嵐がきている頃でしょう。
「ちょうど」、晴天に恵まれる。

かまちゃんと



舞いました。

あさひ

展望台

続く道

日が

2人


朝日に向かって。海岸で。

海で


夕陽に向かって海岸で。

八丈富士に向かって。

八丈小島に向かって。

広場


みんなと

三人


シロツメグサの花冠をかぶって草原で。

おどる3


島にある2つの山にはさまれて。


島の中心で。


温泉の中でも。部屋でも。お店でも。


大地とはだしでつながる。
それだけでいい。へんなものはなにもいらない。


大地、自然の中で。
人として。
昔の人たちの体の使い方をもう一度思い出して。

ひかりの森


「大地と断絶していると
 人とも断絶してしまう」

天へ




八丈島は昔、「女護ヶ島」と呼ばれていたそうです。

ちょうど八丈島に来る前に友人と話していて
「恩納村むら」を「おんなむら」とうっかり言い間違えて笑ったのだけど、
シンクロ。

そして、ホテルで後から到着する人たちのために
スリッパ並べて待ってたのだけど、

青ヶ島というのがあってそこは「男島」。

流刑の人が来る前の話。
徐福に連れて来られた女の子500人
男の子500人が分かれて住んだ、とも。

年に一度、南風が吹く時に渡ってくる
男たちのために、
女達は赤い草履を海辺に並べて待ったという・・・。

ちょーまった、まった!ええ~~・・・・

他にもおっ??と思うこと多く。



翡翠葛。

ひすいかずら


不思議なあお。



天の舞を踊っているような。

へご



参加者の一人と話してて、
わの舞は踊りによる合唱だ、と改めて思った。

聞こえないから歌の合唱は厳しいけど、
踊りなら目に見える!

それも、わの舞は
きちっと「音程」を合わせる必要はなく、
精神を合わせる。

「こうしなければいけない」の結果の「調和」ではなく、
個々の違いをゆるやかに受け入れた上での「和」。

そして、そのためには「楽器」である自分を
愛すること。
自分の担当の楽器をそうするように、
日々、体をいたわり、いとおしんで
手入れし磨き、メンテナンスをし、
思えばすっと音が出るようにチューニングをしておく。

日頃から感謝、謙虚の気持ちで姿勢を正して過ごす思いや体が
踊りにはあらわれる。


体にも。

髪。

小さい頃から忌み嫌ってほったらかしで、
ブラシも通さず、工作ばさみでじゃきじゃき適当に切る。

髪を素直におろせるように、なりたい。

ひかりのもり




包まれる。/わの舞 7月合宿講習のお知らせ。

$
0
0

5月。

はなみずき2


先月、八丈島に向かう富山空港の売店で、
「月影ベイベ」というマンガに出逢いました。

月影ベイベ 1 (フラワーコミックスアルファ)/小学館
¥463
Amazon.co.jp

名前は知ってたけど、そんなにはピンと来てなくて、
たまたま手に取ってみたら、富山八尾の「踊り」!の内容。

絵もキャラ、内容も私に入りやすくて、即刊行されている5巻を買いました。

ある一面で語れば、

それまで東京で、八尾の生まれ育ちの母(おわらの踊り名手)に
ひとりおわらを教わっていた娘が、

母が死んだ後、八尾の町で暮らす。
高校生の彼女、母譲りの美少女で踊りもうまいんだけど、

かたくなな子。

友だちも要らない。能面のような子。
人前では踊りもガチガチ。

それが、
周りの温かさに包まれて、
少しずつ、少しずつ八尾の町でおわらを踊る。

ところどころが、わの舞にオーバーラップするんです。

ここなんか、わの舞の「御柱の舞」みたい。

月影で

月影の


おわら、みんなで踊るから、楽しい。

月影

月影2

月影3


この、
包まれる、感じ。

私も、包まれたい。

と、同時に人を包んで育みたいタイプで。

両方の気持ちを楽しんでいます。

早速車で40分くらいの八尾へ。

月影が



昔の人の書のうまさ。

書道

昔の人


顔、佇まい。


こういう字を書けるということ、
一般素養、そして和服の身体性・・・・。

私たちが忘れてきたこと、失ったこと、
もう一度この体に取り戻したいことが、
たくさんあります。

はなみずき3


ところで、7月1日(水)~2日(木)、
金沢市キゴ山ふれあいの里で
わの舞の合宿講習あります。


大西礼子さんという講師。
本のDVDでも美しい凛とした舞をされている方。


Amazon.co.jp
【わの舞】ヒーリングDVD+BOOK 太古人類は《宇宙と舞う》方法を知っていた 体はこうして.../ヒカルランド
¥1,890
Amazon.co.jp
【完全版】楽園の舞 大自然に舞う《わの舞》の世界 (<DVD>)/ヒカルランド
¥3,500
Amazon.co.jp

その方に、みっちり教わる2日間です。

こちらに細かいご案内と、
申し込みフォーマットが。

開催日時順なので、
ずーっと下の方までスクロールしてください。


わの舞サイト<全国各地スケジュール
       <《大西礼子 合宿講習/金沢》


告知分の打ち合わせ、メールでやり取りしていたのですが、
その文、内容。
まるでマンツーマンでわの舞講習を受けているようでした。

その人となり。

単なる「ダンス」がうまくなる、だけでなく人間性を育むわの舞、です。

講習だといかほどでしょう!

9月17日(木)は千賀先生の講習、
10月24日(土)25日(日)は
   植木雅文講師の合宿講習です。


スケジュール空けておいてください。

はなみずき








母なる地球を思わせる・・・金沢わの舞合宿(予定)

$
0
0

岐阜のなべむら、かまちゃん講習に行ってきました。

新緑の瑞々しい碧(みどり)、川の深い翠(みどり)。

飛騨


前から来たかった、わの舞だけのためのスペース。

看板の

額縁の

観音の

竜の


けど、今日がラストだった。

空歩

天井の



空間が、より立ちのぼってきた。
いっこの人格を持った空間。

スコーン

なべむら


看板、貰い受けました。
隣がなべさん。
今まで場を提供してくださった方です。

富山むらで大事に使わせていただきますね!


インド。

インドの


インドダンス




5000人の女性がインド舞踊を
「わ」になって踊った。

それを見守るのが、さらに50000人だったという。
おそるべし、インド。



富山むら、今は人数が少ない。
けど、
わの舞は、人数が多いかどうかではない、ということを。


こちらは栃木県のあしかがフラワーパークにある
藤の花。

藤


たった4本の藤の樹で作る、600畳の藤の花。
樹齢、140年。

いうなれば、これが、わの舞です。
(いいこと言った)

目には見えないけど、
たくさんの花を空間に咲かせています。


私の頭の中もお花畑状態です。ある意味。


※7月1日、2日、金沢市でわの舞合宿、やります!

申し込み受付中。
「わの舞」で検索してください!








目が見えないと見えてくるもの。

$
0
0

お久しぶりです。
富山も梅雨入りしました。

ずっと更新できなかったのですが、
実は目をやられてたのですね。

先月、金沢まで高速を運転したら目の焦点がフリーズしてしまって、
そこからずっと治らなかったのです。
事務作業もハンパなかったしね。

極度の眼精疲労、ドライアイ。
目の奥はじりじり痛いわ、目が見えないわ。
イライラするし、やや軽いうつ状態にもなりました。
何年か前にやったのと同じ。

耳が聞こえない、目も見えないってのはね。

畑行っても何も見えないし。
運転はもちろんできない。
梅作業もできない。少しだけ、仕込んだけど。

なぜか富山の八尾に、テラヘルツで治す佐藤清っていう
世界的に有名な先生がおられて、

もう病気なんて怖くないよ! なぜこれほど多くの病いと不調が 《テラヘルツ量子波エネルギー》で.../ヒカルランド
¥1,890
Amazon.co.jp

そこに毎日通ったりしてました。

で、おととい22日、陽極まる夏至の日、
岐阜の塚原遺跡公園という縄文遺跡で、かまちゃんとわの舞踊ってきたんです。

一夜明けたら、

目が楽になってました!

夏至のパワーか、わの舞のおかげか。
わの舞はテラヘルツより凄いのか??

ともあれ、こうしてブログ書けることになりました。


これは富山の埋蔵文化財センターにあるジオラマ。
           なかなかいい出来なのです。

縄文2


さて。

書きたいことたくさんあってどうしよう。

お相撲、もう終わりましたが、あの懸賞幕を持って土俵を歩く光景、
これはあゆみの舞じゃん!と思ったり。

懸賞幕


奄美の海底にミステリーサークル作るフグが発見されまして、
これが今年2015年の世界の新種TOP10入りしました。
これだってもね、御柱の舞ですね。

ふぐ


魚だってもわの舞踊るよ、って。
アマミホシゾラフグっていう、名前も美しいフグです。よろしく。


シュタイナーも、日本が世界の中心だと言っている。
ちょっとおもしろいのが、
地球は完全な球ではなく、洋梨の形、とも言われるけどそれでもなく。
人間の顎の形、というんですね。相似形。

頭の丸いところが宇宙、そして働くエネルギーによって成される
顎の形が、地球。

で、顎のところが日本、だと。
顎の辺りで形成されるピラミッドの形の、頂点は、日本だと。

シュタイナーだけでなくて、神道の方も似たようなこと言ってて、
わの舞で、頭の上だとか、中指だとか、
手のひらを合わせてどうのこうの、とやるのですが、

人相


まあ私が言うよりこちらのブログ見てもらった方が早い。

こちら→http://blogs.yahoo.co.jp/sakimorikeikan/64639494.html

ね。

天の舞の曲、歌えるようになりたい、とずっと半年探してて、
その過程でふっと目に入った記事。知恵袋にあったんだけど。

まんが日本昔話って、昔テレビでありましたね。
私あれ大好きだったんですけど、
オープニングのシーン。

日本昔話


「ぼうや~~~~ よいこだ ねんねしな」の歌、
龍に乗って男の子がでんでん太鼓を振り回す。

あの龍って、男の子のお母さんなんだって。
でもって、目が見えない。
男の子はオーソドックスに太郎って名前なんですけど、
太郎の誘導に従って空を飛んでいる。

龍って、耳が聞こえないんですが、それはちょっと横においといて。

「まんが日本昔話」の第一話が「龍の子太郎」で、
むかーし、食べ物がひもじくて、乳飲み子の太郎を抱えたお母さんは、
村の掟をやぶって滝の魚を食べたんだって。
そしたら体が龍になった。
お母さんは、おっぱいの代わりに、と
自分の片目をえぐりだしておばあさんに預ける。

太郎はお母さんの目玉をお乳がわりにしゃぶって大きくなる。

足らんことになって、おばあさんはもう一度、龍のお母さんのところに行った。

お母さんは、目が見えなくなってしまうけど、それでも太郎のためなら、と
残る最後の目をおばあさんに渡して、姿を消す。

大きくなった太郎は、母親を捜しにいく。

そして母親を見つけたんですが、
おりから村は日照り。

お母さんの住む湖を壊して水を村の田んぼに流していいか、とお母さんにお願いする。
湖の水と言ったら、お母さんの命。
それも分かってるうえで。

母親も、承諾。

そして、母親龍は湖の堤を体当たりして壊すために空を飛ぶ。
目の見えない母親の背中にまたがって、
太郎は誘導する。

そのシーンが、オープニングの、あのゆうゆうと空を飛ぶ龍と男の子。

顔が、悲壮感なんて超えたところにある。美しい。

思いがけず、知恵袋の文で泣きましたね。
ああいう顔で、生きたい、と思いました。
スーパーのレジの支払いのところでも、超然とね。

今度、わの舞でもずっと封印されていた龍神の舞、習えるんですよ。
この2人のことも思いながら、舞おうと思います。

今回、2回目だけど、目が見えない、という体験。
だからすごく、胸に迫る。
きっと、耳も聞こえない、目の見えない龍は、
私と同じように空を飛んでいたと思う。

感覚は、別のところ。

ただ静かに目が見えないのではなくて、
目の奥底をじりじりと灼熱に焼かれながら。
そこでは、現実は、遠かった。

太郎のお母さんと、少しでも似た体験ができて、嬉しい。


  共感覚で描かれた楽譜。

楽譜




どこにもない木

大きな木になる必要はない
どこにもない木になればいい
そうすれば遠くから君に会いにくる人がいる

華やかな木になる必要はない
しなやかな木になればいい
そうすれば強い風にも折れることはない

立派な木になる必要はない
優しい木になればいい
そうすればすべてのものとつながりあえる

         谷郁男「透明人間」より

「龍の子太郎」の母親もね、太郎もね、
あの顔は、大元は「やさしさ」からきてるんだと思う。

「自己犠牲」ではなく。



7月に予定していた大西講師合宿は、残念ながら人数がもう少し
足りなかったので中止になりました。
楽しみにしてくださっていた方、ほんとうに申し訳ございません。
大西講師の講習、なかなかこちら方面では受講できないので、
また次の機会を作りたいと思います。

8月、9月、10月と
富山、金沢ではわの舞のイベント続きます。
また是非よろしくご参加ください。

8月23日(日)かまちゃん講師と高岡のお寺の道場で講習、
        禅のお作法でお粥いただいた後、
        北代縄文広場でフェスタに出演します。

9月17日(木)呉羽で千賀先生講習会。

10月24、25(土)(日)かまちゃん合宿 金沢で。

詳細はこちらをご覧下さい。
(全国各地スケジュール、わの舞講師全国各地スケジュール)


わの舞の、「天の舞」で使われてる曲です。
https://youtu.be/Ojl3Gcqku_Q

アスペルガーなむろやんと、カサンドラな私と。

$
0
0

人間の限界を超す気温の中、皆さんお元気でしょうか。
私は相変わらず、わの舞に飛び回っております。

かきごおり


梅雨明けしたらまず「やまかわ」の宇治金。


先月は名古屋→静岡→箱根→東京、と講習会ツアー。

静岡


静岡 伊河麻神社境内の楠の樹。


静岡→東京の合間にぽっかり空いた13日を前に、
その日は箱根のゲストハウスに宿泊を予定していたので
なにか周りに観光するところあるんかな~~と調べてたら、
なんと毎月13日が
箱根の九頭龍神社という、日本で一番と言われる龍神の神社の
月次祭(つきなみさい)。
その日は特別に芦ノ湖に参拝用の遊覧船が出る、とな。

そういえばどなたかの文で、船に乗って九頭龍神社お参りした、
というのを読んだ記憶が。

これは呼ばれているでしょう、と朝早めに
静岡から箱根の九頭龍神社に向けて出立しました。


そうするとまー、あまりにもするする行けてしまうんですね。
バスは既に停まっていて、走って乗り込んだらすぐ出発した、とか。
ご祈祷の申し込み終えて遊覧船に乗ったら、私が一番最後で
まもなく船が出た、とか。
九頭龍神社に着いたらすぐ神事が始まったとか。

神主

のぼり


だもんで、重いカートをずっとごろごろ引っ張り回していました。
周りの方々、喧しくてごめんよ。
あまりにもスムース過ぎて、預けるひまもなかったんだ。

バスで芦ノ湖に向かう時は濃い霧に包まれ、異次元に連れて行かれるかのよう。
神事の最中、ぱらぱらっと雨。これは龍神がウェルカム、という徴だそうだし。
神事が終わってから桟橋に向かう時も、私の周りを黒アゲハが舞ってくれるし。

白龍神社もお参りして。

もちろん九頭龍神社での神事終わった後、そっと龍神の舞舞いました。

帰りの船では、湖面に白い光が落ちて。

箱根の


龍、水、観音様はなんか私の周りに、いつもある。


その後、箱根の温泉の凄さに感激。
さすが・・・箱根。

さて。

静岡での講習の前、駅前の本屋さんに入ったら、
ここもなんだかすごくて。
陳列してある本の量、質・・・
そして購入前の本をコーヒー飲みながらゆったり読める。
汚しても構わないんですよ、なんて書いてあったりする。

同じ時代を生きていても、地方と都市はもう全然違うなー、と
またしても少々がっくりしつつ本を検分していましたら、
こんな本も見つけた。

アスペルガーとカサンドラ (旦那(アキラ)さんはアスペルガー)/コスミック出版
¥1,080
Amazon.co.jp


そう。最近、むろやんはもしかして発達障害?と気がついたんです。
ネットで見ていたら、もう、頭ぶんぶんいうくらい、うなずく。
あるある!で。

で、本屋さんにこの本のシリーズが、ずらーっといっぱい!

都市に住んでたら、もっと早くに気がつけたかもしれない。

むろやんと結婚する前から、あれ?と思うことが2回くらいありました。
ちょっと気になったけど、あとはまあ普通の人、と思っていました。

ところが結婚してみるといろいろ「ヘン?」な部分が。

むろやん2


これがむろやん。体裁は結婚してから私が調えたのだけど
元は眉濃くヒゲなし、紺のジャージの小太りおっちゃんでした。



まず、読めない、書けない。
ディスレクシア(識字障害)?と。
耳聞こえる人なら、読み書きは当然苦もなくできると思っていた。
耳聞こえるのに、読めないなんて。書けないなんて?

それからもっといろいろ出てきて、
もしかして、知的障害のボーダーライン?と疑った頃もありました。
その度に仰天、喧嘩しつつも
気のせい、と思うようにしました。

親戚、友人、近所付き合いもほとんどない人だったし、
開店休業状態の自営業だったので、
ほぼ2人だけでの行動。しかもその範囲は狭い。
超都会から富山のまたはずれに嫁いできた私は
友だちを作ることも、
自分の住んでいる辺りの地図を把握することもできないまま、1、2年。

お店もほぼ私がひっぱっていた。引っ張らざるを得なくて、
なんだか心理的にものすごくしんどかったのです。
結果、風邪が長引いたりだとか、
原因不明の回転性めまいに1カ月悩まされたりとか。

3年目、ついに目にきました。
耳聞こえないから目は本当に大事なのに。
目が見えなくて、涙がら手探りでお客様を酵素に入れたりしているのに、
見えなくなる恐怖と疲れの中てんてこまいで働いているのに、
むろやんはその最中、二階で友人と楽し気に長電話していました。


もうぷつんとキレて、雨の日だったんだけど、
夜逃げしました。このままいたら殺される、と思った。
今までの人生、壮絶な苦労してきたのに
こんな目が見えなくなって、な展開はあってはならない、と。

足はもう萎えていて、
後ろから追ってくるかもしれない恐怖におびえながら
雨の夜道を逃げました。

実家に逃げて、それから6カ月は目が開かない、見えない状態でした。
病院あちこちまわったんだけど、異常はない、と言われた。

こんなに悪いのに。

むろやんは「変わるから!」ということで迎えに来て、
それから整体の人にかかったら
「内臓機能してなくてあと3カ月の命だった」なんて言われました。
もう、とにかく歩けなくなっていた。

そこからじわり、じわり、と薄皮をはがすようによくなってきて、
一日のうち、朝の数分間は見える時間がある!というような状態になってきた時、
翌年ですね。

激しいパニック障害の発作が出ました。
高校の時から社会人のある時までパニック障害だったのですが、
今回、電車だとか授業中の教室、というシチュエーションではない。

家で。

むろやんのなにか一言がきっかけだったと思います。

呼吸ができなくなって、台所でのたうち回り、もんどりうって苦しみました。
台所、廊下、とのどをかきむしって転げ回るんだけど、

むろやんは、無反応なんですよ。
その様子を見て心臓の裏が冷えました。空恐ろしかった。

外に出ようとしたら、数mの積雪だし。

喋れない中必死に、救急車を呼ぶようにむろやんに指示して。
渋ってましたよ。
かけたことがない、救急車来たら近所に恥ずかしい、とか言ってて。

やっと来た救急車にさえ怖くて乗れなくて、
病院で鎮静剤打たれても効かなくて、
深夜2時頃までパニック発作は続きました。

それからまたしばらく、目とパニック発作との闘いの日々。

ソロソロと行動半径を1m、数m、とのばしていって、
でも日に何回もパニック発作起こる。
車での移動もまだじわじわっと20分、ぐらいでいた頃、
緊張を解きにコンビニに入ったら、
パニック発作来てしまったんですよ。

陳列棚のところでべたっと座り込んで
脂汗冷や汗かいて吐きそうになって、
むろやんに「レジ・・袋・・」と頼んだんですね。
嘔吐のためにちょっともらってきて、ってつもりで。
指で四角く、袋の形作って。


えづきながら、なかなか戻ってこないなぁ、と目で探したら、
むろやん、おとなしくレジの会計の列に並んでました!

他の通りがかりの男性が「大丈夫ですか?」と
肩に手をかけてくれたんだけど、
「あ、主人がそこにいますんで・・・」と答える情けなさ、間の抜けた感じ。


思い出せば、雪道で私が事故った時。
他の見知らぬ男性がてきぱきと行動し
「エンジンは大丈夫だから。」「・・怖かったね。」と
声かけてくれたりした。その言葉が、ほんとに沁みた。
そして遅れてきたむろやんの、私の命を心配するでもない、、
そういえば、この人、目を合わせないよ、、!



他の人と会話すると、
尋常な言葉が返ってくるのにはっとさせられます。
そのまともさに驚きます。
目をみはります。

先日、あまりのことにネットで調べてみたら、
出てくる、出てくる。
やっぱり、そうだった。この特異さ。

でも、知らない人には
「すてきなダンナさんねー!!」
「いい旦那さんでよかったわね」
と言われることが多く。
ブログで一生懸命SOSだしているつもりでも、
逆にたしなめられたり。

「いえ、実は全然違うんですよー!」という
ほぼ悲鳴に近い声も消されます。

むろやんに診断を受けてもらった訳ではありませんが、
「サイレントアスペルガー」というんだそうです。
本人に困った感ないもの。

そしてそういう旦那さんに心理的・身体的に追い詰められたのを
「カサンドラ症候群」というそうです。

そういうのがある、と分かっただけでもよかった。

むろやんの今までの、今でも、のとんちんかんな言動、納得がいきます。
そして私の目のことやパニック障害の再発まで追い詰められていた状態、というのも。

むろやんのことは大きい子ども、と思うようにして
日常のことを少しずつ教えていきました。

私の背中を撫でるということも、
今は不器用ながらすこーしできるようになってきています。

人を撫でるということ。
自然にできて当たり前、と思うでしょう。
あーかわいいなー、と思ったら自然と手がそうなる、と思うでしょう?

できない人がいるんですよ。

時々はあれ?と思う部分があるものの、
心に引っかかることは少なくなってきました。

これを読んでいる方で、ダンナさんが

自分が分かっていることは相手も分かって当然、
協調性に欠ける、場にそぐわない言動、一方的な会話、
他者の気持ちを想像できない、応用力が弱い、感覚鈍磨、
突然心のシャッターを閉める、過睡眠

などあれば、ちょっとネットなどで調べてみてください。

私の父も、多分にアスペルガーのケがあると思います。



アスペルガーという発達障害だから「落ちる」、ということではなくて、
つきあう時に分かっていればよい、ということ。

<発達障害の有名人>
栗原類、黒柳徹子、
スティーブ・ジョブズ、トム・クルーズ、スティーブン・スピルバーグ、
ウォルト・ディズニー
トーマス・エジソン、アインシュタイン、、、、

最近、「セッション」という凄まじい映画を観ましたが、
この鬼教師だってもちょいそれっぽいし、
私の好きなマンガの「柳沢教授」もそうでしょう。

わの舞で関西や東京などに行ったりして
少し距離を置くようにしたり。

前はむろやんによると
高岡、金沢に行くことなんて遠いそうで考えられなかったのですが
今は金沢のわの舞に月2回とか自分で行けるようになりました。

ちなみにここから高岡までは車で50分。

都市の生まれ育ちで電車生活だった私には、
それが遠いのか近いのかよくわからない。

一番近かったコインランドリーが車で20分、10キロの場所にあって、
雪で洗濯物の干せない冬場や梅雨時などは、毎日そこに車で通ってました。

これが変なのか普通なのか分からない。
(答え:変。室内干し。でも当時はエアコンすらなかった)

買い物はそれよりさらに遠方だな。

6畳もない部屋で、石油ストーブ焚いていたよ。
体育館に置くようなやつ。

皮膚表面は熱いのに、体の反対側は凍えているという。


・・・まぁ、いろいろと噴出してきます。

今は猫2匹もいて、大分まともな生活になってきた。
穏やかな生活になってきた。

つれあいが「普通」ならば、こっち富山に越してきて
1年目の状態、だと思う。

そのことを、悔しいとは思わない。
壮絶な8年、とは思う。

だれしも、程度の差はあれ、「発達障害」だと思う。
私だって人の顔覚えられないし。
家族の生年月日も自分ちの電話番号も覚えられないし。
性同一性障害だし。プラス、アセクシュアル(無性愛者)なんでは、とも思うし。

静岡のその本屋さんで立ち読みした本で、
昔は男と女、2つくらいにしか分類されなかったけど、
今はその「男」と「女」の間に
30種、それ以上のカテゴリーがあって、
だから、うまくいえないけど
「円」に近づいていってるんじゃないか、という言葉があった。

発達障害、性同一性障害、アセクシュアル、聴覚障害、、、、

みんな「障害」があるのが当然で、

カテゴライズに目を向けるのではなく、
超えて、思いやりの心を普遍的に持てるようにするのが肝心なことだと思う。

そのためには、自分をカラにして、
相手を知ること。

マクロビオティックにも通じる、
合気道にも通じる、
茶道にも通じる、
わの舞にも通じる。

同時に、

人を撫でることができない人がいるのを知らなかったように、
その場にいてほぼ聞き取れていない人のことにも、
他の人は思いも及ばないんだろうと思う。

思いの及ばない人の方が、今の段階ではまだまだ、
ずっと多いんだってことも。

でも、昔の日本にはそれを受け止める器があった、と。
縄文以前の時代のように。

そこに、再びこころを求めんとするわの舞。


そのわの舞お知らせ。

8/16 富山むら となみ散居村ミュージアム
8/23 高岡にて 植木講師の講習、その後北代縄文広場にてパフォーマンス
9/17 富山 呉羽にて 千賀先生 講習
10/24、25 金沢にて 植木講師 講習合宿

詳しくはこちらをご覧下さい。

千賀一生の講習 全国各地スケジュール
http://chiga.jimdo.com/全国各地スケジュール/


講師クラス 全国各地スケジュール
http://chiga.jimdo.com/全国各地スケジュール-1/

スイカミニ


スイカの摘果したもの。塩漬けにしていただきました。

よい夏を。

全てはすでにクモの糸のように

$
0
0

炎暑がうってかわって、朝晩肌寒い程の9月になりました。
残暑ナシ。

夏の思い出、つらつら書いていきます。

8月の半ば過ぎ、近所の集落で猫を去勢・避妊せず多頭飼いしている
お宅から、仔猫3匹を引き取ってきました。

お金は出すから、メス猫達に避妊させてくださいと言っても、
話がまともに通じないのね・・・。異文化のよう。
手書きの説明文、置いてきた。

メス猫、ほっといてどんどん仔猫産ませてると、
子宮の壁がどんどん薄くなる、という話も近所の猫おばさんに聞きました。

ともかく、仔猫3匹引き取って、獣医さんに診てもらって病気がないことを確認。
猫ミルクなどを買い込んで家に連れてきました。

手のひらに乗る、生後4週間ほどの仔猫たちです。うごうご。

仔猫


3匹目を飼いたいんだけど、むろやんは許してくれず。
ミルクを4時間おきにということで、
首根っこぶら下げて、開いた口にシリンダーを突っ込む。
人肌に調整した猫ミルクをやる。

一匹は飲んでくれず。

おしっこも、いくら刺激してあげても誰もしないんですな・・。

朝から母猫のおっぱい飲ませないで隔離されてたそうだからしかたないかな。

夜通しの世話と気兼ね・気をもむ、で夜中、軽いパニック発作。
これはヤバい。

翌朝、近所の他の猫好きおばさんに預かってもらいました。

昼下がり、様子見に行くと、、、

ケージの奥で三兄弟おしくらまんじゅうで固まっていて。
ケージ開けたらのこのこ出てきて。

おばちゃんが、「このくらいならもう離乳食OK」、と
口をむりやり開けさせて、舌の上にウェットフードを乗せる。
いったん味覚えると、もりもり食べる。

昨晩ミルクを飲まなかった人は、
「こんなミルクなんか飲めるかー!」ということだったらしく。
ミルクが口に合わなかったかなぁ。

喰って、ひとしきりうごうご遊んでいる様子を見て、
ではそろそろおいとまします、とドアのところまで歩いたら、
それまでうごうごしてた三兄弟、
「おいてかないで かあちゃーーーーん!!!!」
「ボクもかえるーーーーー!!!」と、
小さなかたまり縦にひっつきあった状態で、
すごいスピード、さっきまでうごうごうごめいていたのが
フェイントかのようなすばらしい速さで足下に来た。

もう、ぎゅーーーーーんと胸をつかまれましたなぁ。

この人生で一番、胸つかまれたかもしれない。

あんな下手なミルクのやり方したのに。
途中で面倒になって、ちょっとばかり乱暴な口の開け方したかもしれないのに。
たった一晩なのに。

そこまで慕ってくれるの?お姉ちゃんを?


私、人間あんまり好きでないんです。
犬や猫の方が。

もう、広い庭のある大きな家に住んで、
犬や猫もっと飼いたい。
猫おばさんになって地域猫の活動とかしていたい。

今、かろうじて私を人間界につなぎとめているのは
わの舞です。


8月23日。わの舞のかまちゃん講師講習、高岡雨晴近くの江雲庵 蒼龍館道場で。
ツクツクボウシの声、緑、吹き渡る風。ちょっとした夏合宿みたい。

お昼は禅の粥座をお願いしていました。
わの舞にも通じるかと。
500円でいただけるの。

粥座2


お寺のお庭を見ながら、きゅうりとモヤシの和え物を音立てないように苦心しながら、
あるいはズルして飲み込んじゃったりとかしつつ。

お粥おかわりするつもりでいましたが、
ゆっくり食べることに集中していると
少量でも満腹に。

粥座


最後、お粥椀だけでなく酢の物の入っていた器も全部お茶を入れて清めて。
お粥椀に集めて飲んでしまいます。

ちょっと昔は箱膳で、こんな風にして食べてて、
一切器は洗わなかった、とも聞いたことがあります。

「ジョイ」なんて使うようなのがおかしい、と。
水洗いで終われる、清廉な食卓。

お寺をおいとまして移動、北代縄文広場でパフォーマンス。
ハプニングは多々。まあ、リハやってないしで。

縄文


わの舞は、他の踊りと違って「ショー」のための踊りではないです。
でも縄文広場には本当にぴったりの踊り。

このパフォーマンスをやるにあたっても、
「自分の踊りを見てもらう、のではなく、
自分たちを通して、中心の神聖なものを見てもらう、感じてもらうように。
周りにいる人たちに踊りを見てもらう、のではなく、
周りにいる人たちの代表で踊る、ような気持ちで」と。

日差しも強くなく、いいくらいに曇りで、
舞い終わったあとは虹と、光芒。

光芒



そしてわの舞がらみで、その週の半ば、高山へ。

案内していただいた「福太郎」というお店が気に入った。

高山


冬休みが長い高山の小学校は、もう夏休み終わって新学期。
学校帰りの子どもたちが寄ってお団子食べてる。
駄菓子屋さんみたいな。
開かれたコミュニティ。

まあ、みんなよくお団子食べてます。あちこちで。
健康的でよい。

福太郎の

福太郎

土人形

馬の札


お店に運を運ぶように、馬をお店に向かって貼るんだそうです。

えごま五平餅


あぶらえ(えごま)の五平餅、

高山そば


裏メニューの高山中華そば。
ラーメンといったら、スープとるのが大変だから
一日に何十杯も出るはずがないんです。

かき氷シロップは自家製。

氷自家製シロップ


スイカシロップ


自家製スイカシロップの鮮やかなルビー色にひかれて、

かき氷


昔ながらのかき氷機で。少し盛りにしてもらって、

氷


この夏かき氷食べ納め。

砂金取り


ここでは砂金も採れる!
浮かんでいるお皿のくぼみに溜めるんだそうです。

ここで資金稼ぎができるかというと、
そうは問屋がおろさないらしい。

砂金

餅


よそのお店のですが、時代を感じさせるのれん。

古のれん


高山も縄文に関係ありありのようで。


縄文カレンダー

クリームスイカ



そして週末は名古屋。翌日関西。かまちゃん講習を受講しに。

今回は「関西」が沁みました。

気持ちがほぐれる。

タクシー待ちの時の、後ろのサラリーマン2人連れの関西弁。
タクシーの運転手さんとの温かい会話。
阪急バスの運転手さんの、降りる人全員にの「ありがとうございます」、
お店の人の対応、どこのお店の店員さんも、
キレとユーモアと、笑顔と。
電車の乗客の明るさ、陽気さ。なんばの街。ノリ。

トイレに行ったらば、
「余計なものは流さないでください、
つまらないと思うかもしれませんが詰まります」。
ヨン様のイラストに「もう少し近くに寄ってください」。

もう、こういう環境に、いたい。
ストレス、ゼロだよ。

スポーツセンターのアイススケート場では、
たくさんの人が老いも若きも
達者な
滑りで楽しんでいる。

講習前、JR大阪で母親とお茶してたらステージで
「弾神 オドロッカー」なる人が踊ってて、
「一緒に踊りたい人はステージへ」と言ってたので
早速ヒップホップちょっと踊ったりもしました。

みどりの窓口、自動ドアの出口には、
懐かしのカモノハシのイコちゃんが
「ありがとう」って。

イコカ




関西の心地よさの余韻で、
森下裕美のマンガ「トモちゃんはすごいブス」、
関西弁の響きを心の中に増幅させる。


9月1日、おわら。
全国的な秋雨の影響を微妙にかわしつつ、
北陸新幹線開業後初のおわら。

おわらの2


練習会3回受けてある程度、覚えました。

おわら


うーん、これはわの舞の難しさがいっそう際立つ。

おわら2


自分では意外なことに、地方(じかた) 唄い手、三味線、胡弓etcの方が
カッコイイと思ってしまったのでした。

おわらの


この胡弓を弾く時の、足。


人間は、まだあんまり好きになれないけど、
自分の「カラダ」がおもしろい。
まあわの舞も毎日練習最低3時間とかやってるんだけど、
それしか今は興味もてるものがなくて、
というかもう、
わの舞しか考えられない。
わの舞のことを考えるだけで、
胸が苦しくなるくらいで、どうしたらいいんだ的な状況なのですが、

でも御柱の難しい足の動き、できるようになってくると、
いつまでもずっとそのステップやっていたくなるような
気持ちよさなんですよ。

で、関連しているのか、
料理の腕もさらにあがったような。
人の心の機微も見えてくるし、カシコクなるし、
微細なことがミクロン単位で感じられるようになってくるし、
家事やる時、体ラク。
起臥寝食、整ってきてます。
シンプルで強健になった感じ。

パニック発作的なものも2回ありましたが、
自分の手のひらを胸に置いたら、おさめられた。

わの舞のストレッチでやるからね。


この夏、そういえば他に「親なるもの 断崖」というマンガも読みました。

なんで男は、そんなにつっこみたがるのか?
なんで人間は、かくも愚かになったのか?

「断崖」読むと、おいそれと北海道の地が踏めなくなる。
そうした遊郭が、日本各地にどれだけあったんだろう。
今の私たちなんて、なんてあまちゃんなのか。

一読をお勧めします。

親なるもの 断崖 第1部 (ミッシィコミックス)/株式会社宙(おおぞら)出版
¥価格不明
Amazon.co.jp


「トモちゃんはすごいブス」より。

森下2

森下


すべてが、すべてが、
つながっているんだろうと思いつつ。

わの舞も、本を読んで知ったその年にやれなかった、
(というのも目が見えないで大変な年だった)
それも何かのイミあってのことだろうと。





《富山 わの舞情報》

9/12(土) 富山むら
9/17(木) 千賀先生富山一般講習
9/27(日) 植木講師一般講習会
10/24(土)25(日)植木講師講習合宿

「わの舞 富山」で検索してみてください。





Viewing all 170 articles
Browse latest View live