あけましておめでとうございます。
なんて、もう松の内も明けました。
昨年ラストのケータリングの仕事、
マクロのおせち。
弐の重

参の重
ちょこっと鶏肉見えてるのは、オーダー側のリクエストで。
余り物で自分たちの分のおせちもこさえました。
元旦にいただいたおせちのおいしさ。
体が祝福されて、この一年、間違いなく健康である、ような。
とてもすばらしいものを体の中に取り入れた、気がいたしました。
そして大雪の中、歩いて雄山神社へ。
雪道にタイヤとられた車を見知らぬ人たちと助ける。
歩いていたら、その男性が
「さきほどはありがとうございましたー!
歩いた方が正解ですね!(的なこと)」を
車道から声かけてくださいました。
あったかい。
ここに嫁いできてからこんなお正月は初めてだよ。
神社では、「宇宙とつながって生きなさい」とのメッセージ。
「天意(あい)に沿って」と答えました。
すると続いて詣でた「瀧社(瀬織津姫)」では、
手鞠のイメージが。
縦、横糸だけでなく、きれいなグラデーションの、立体的な。
綾なす球体。
自分だけが上と繋がればいいのではない。
周りの色と、交わって調和すること。
今、私がハマっているもの、わの舞。
まさしくそのわの舞のこと。
先日、京都のわの舞公式指導者講習会に参加しました。
わの舞体験してまだ2回目なのに、すごい流れ。
そこでのことは門外不出として語ってはいけないんだそうで、
でも、本当に自分が柔らかく、幸せになりました。
その翌々日に「初春 マクロのパン祭り」として
マクロのパン教室を開催したのですが、
もうキラキラ、ヨロコビシアワセに満ちあふれていました。
自分の手、指は宇宙エネルギーを受けて、
ボウルの中の宇宙、粉と水、酵母の調和をはかる。
粉と水、酵母と火が出逢うのをお手伝いするだけ。
人間がパンを作る、んじゃない。
宇宙のもろもろによって、太古の地球、歴史を超えて
2015年1月10日10時の今ここでパンが形成される魔法を
目の前に出現させる、ということ。
そういうことが宇宙から(あんまり宇宙、宇宙というとあやしくなりますが)
ダイレクトにその場で伝わって私の口から出てくるような。
で、かつ私は幸せの穏やかな光の中にいるような。
一度に6種類くらいのパンを焼く、という
荒技ですが、それでもちゃんと焼けました。
国内産の小麦粉やライ麦、玄米粥、
それに天然酵母、塩、甜菜糖だけ。
こねる時間もほとんどなし。
玄米粥パン、ソーダブレッド、ライ麦パン、パンデピスetc.
ココナッツオイルの発酵バター、チョコスプレッド、
水切り豆乳ヨーグルトで作るクリームチーズ。
つけあわせにしたカブのサラダも小麦粉を食べることで荒れる腸を修復するため。
体を温めるゴボウ茶をつけてます。
わの舞の話もしたので、参加者にわの舞の方一名おいででしたので、
2人でちょこっとわの舞踊ってみせました。
そしてその翌日。
服を一日で一着仕上げてしまう。
同じわの舞仲間、Sちゃんの手助けお願いして。
裁縫。
これだけは不得意だったのですが、
ついにやる気になりました。
この服、わの舞だけでなく普段にも使えます。
エプロンにも!
こうなったら、酵素風呂のカバーも縫える、
布ナプも縫える、ふんどしも、下着も自分で縫える!
好きなの縫って、好きな色に染められる!
また一つ、自由になりましたね。
そして次の日は、ヨガスタジオ「ラ・スマイル」で柳本和也先生のワークショップ。
和也先生、体、大きいですね。オーラはんぱないですね。
そしていたずらっこのような、人なつこい目!
でも声が聞き取れないなー。。
なところを、帰りがけにアシスタントの友佳子さんが声かけてくださいました。
で、できないらくだのポーズのことなど、いろいろ教えてもらったよ!
あったかい方!
そして次の日は、雪山トレッキング。
昨年暮れにヨガ太陽礼拝108で知り合った方と。
8日ぶりに、澄み切ってよく晴れた日でした。

うさぎやカモシカ、熊の足跡、たくさん。
うちの近くに、こんなにたくさんの野生動物が生きているんだ・・・・!!!
途中で、おっちゃんの散歩させてたパグ犬が、
私たちのトレッキングに自主参加(おっちゃんは置いてけぼり)。
ぷりんちゃんといいます。
ぶるぶる震えつつ雪ばかり食べてはしゃいでいたコです。
マスタークックで炊いた、黒糖仕込みのぜんざい。
雪山ヨガ。

◆◆◆◆◆◆◆今後の予定◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1/20(火)着付け&初釜(マクロの花びら餅)
2/12(木)マクロ&ローチョコ作り(満員御礼)
2/15(日)親子ヨガ @遊酔亭
終わった後、薪ストーブでマクロのサンドなど作ります。
2/22(日)ローチョコ作り スーパーフードに特化。
遊酔亭、知り合いのおっちゃんが家をコミュニティスペースにされました。
薪ストーブで焼いたお餅、ごちそうになりました。
灰は、お皿を洗うのにも使える。
そばに畑。土間続きで作業できる。
映画も上映できる。
3月は笑いヨガもここでやる予定です。
興味持たれた方は
tomopi1★ezweb.ne.jp ★→@に変えて、
必ず件名を書いて私、室田朋子まで送信してください。
おまけ。山で撮れた写真。